• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋貫通枝の虚血に対する治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15634
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 心臓血管外科学
研究機関東海大学

研究代表者

秋 顕  東海大学, 医学部, 講師 (60287076)

研究分担者 福山 直人  東海大学, 医学部, 准教授 (50349338)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード心筋 / 貫通枝 / 穿通枝 / 冠動脈外科学
研究実績の概要

心筋貫通枝領域の虚血は標準の12誘導心電図では検出できないだけではなく、血管造影を施行しても検出限界により可視化が困難であるため、確定診断をつけることが困難である。そのため、心筋の貫通枝領域における虚血に対して治療を行うことができないのが現状であるため、心筋貫通枝領域の虚血に対して、新たな診断法を開発し、治療法を開発することが必須となっている。
そこで本研究で、心筋貫通枝領域の微小血管障害を可視化し、心筋貫通枝領域における心筋虚血に対する新しい治療法として、細胞移植療法が有効であることを示す。そのために、細胞移植療法を行うために必要である幹細胞の分離・同定を行う必要があり、昨年度は各種幹細胞の分離同定を行った。心筋貫通枝狭窄実験動物モデル作製は糖尿病モデルラットであるOLETF(Otsuka Long-Evans Tokushima Fatty)ラットを用いた。これまでの我々の検討で、OLETFラットは生後10ヶ月後から心筋貫通枝の狭窄を引き起こすことが明らかになっている。
本年度は実際に実験動物モデルを利用し、幹細胞投与による心筋への生着期間を検討する予定であり、OLETFラットとそのコントロールラットであるLETO( Long-Evans Tokushima Otsuka)ラットに対して各種幹細胞の投与を行った。幹細胞の生着期間の検討に関してはDiIの発現期間とアポトーシス経路に重要な役割を持つCytochrome Cを免疫染色により評価する予定であったが、途中退職のため、評価の遂行までにはいたらなかった。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi