• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NK1受容体とGα14は内臓痛治療の新たな標的分子となるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 16K15671
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関東北大学

研究代表者

山内 正憲  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00404723)

研究分担者 杉野 繁一  東北大学, 大学病院, 助教 (00423765)
研究協力者 Ruiz-Velasco Victor  
今村 百可  
遠藤 康弘  
村上 徹  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード腹腔神経叢 / サブスタンスP / Gタンパク共役受容体 / 内臓痛 / パッチクランプ / タキキニン / シングルセル解析 / パッチクランプ記録 / 外科 / シグナル伝達 / がん
研究成果の概要

腹腔神経叢は腹部臓器機能の調節に関与しているため,内臓痛の伝達にも関与してる.われわれはサブスタンスP/NK1受容体シグナル伝達系に着目して,腹腔神経節ニューロンで電気生理学的に,その詳細な細胞機能を探索した.サブスタンスPによるシグナル伝達の惹起で,カルシウム電流とMタイプカリウム電流が抑制された.siRNAを用いたGα14遺伝子のノックダウンにより,この抑制は減弱した.したがってGα14はこの経路で機能している分子だと明らかになった.さらにわれわれは遺伝子レベルでの詳細な機能を探索するため,現在,パッチクランプ記録後のニューロンの単一細胞RNA-seqの技術の確立を目指している.

研究成果の学術的意義や社会的意義

Gα14は腹腔神経節ニューロンに特異的に発現,機能しているシグナル分子であることを突き止めたので,腹腔神経節だけに作用する分子標的薬が開発できるかもしれない.たとえば腹部手術ならその分子標的薬と腹横筋膜面(TAP)ブロックを併用することで,麻薬の必要量が減少し,質の高い麻酔管理ができるであろう.またがん患者では麻薬投与量を大幅に減量して,さらに副作用の少ない腹腔神経叢ブロックを提供できるかもしれない.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] Pennsylvania State University(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Galpha14 subunit-mediated inhibition of voltage-gated Ca2+ and K+ channels vianeurokinin-1 receptors in rat celiac-superior mesenteric ganglion neurons2016

    • 著者名/発表者名
      Sugino S, Farrag M, Ruiz-Velasco V
    • 雑誌名

      J Neurophysiol

      巻: 115 号: 3 ページ: 1577-1586

    • DOI

      10.1152/jn.00980.2015

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi