• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低酸素環境が神経障害性疼痛に与える影響についての実験的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K15672
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関山形大学

研究代表者

秋元 亮  山形大学, 医学部, 助教 (40594677)

研究分担者 川前 金幸  山形大学, 医学部, 教授 (70254026)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード低酸素 / ジアシルグリセロールキナーゼ / AMPK / SIRT / ゼータ型DGK
研究成果の概要

AMPKαの蛋白発現は、野生型の培養細胞では低酸素負荷により時間依存的に増加した。一方DGKζ発現減少細胞におけるAMPKα蛋白は、正常酸素圧で既に高い発現レベルを示していたが、逆に低酸素負荷により次第に減少することが明らかとなった。低酸素刺激によって活性型AMPKαの発現が増加したが、DGKζ発現減少細胞においては、野生型と比較してより高い活性化が生じていることが判明した。しかしそれらの制御機構については解明に至らなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

AMPKαを中心とした細胞のエネルギーセンサーの、低酸素環境下で振る舞いを実験的に検討した。これまでDGKζと低酸素負荷との関係の報告は少ないが、今回DGKζが細胞のエネルギー調節に関わっている可能性が示唆され、またDGKζ発現減少細胞は低酸素負荷に脆弱な可能性が考えられた。しかし、その詳細なメカニズムまでは解明に至らなかったが、今後の研究や治療のヒントとなる知見を得られた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The washout of CO2 from anatomical dead space is the same with Hi-VNI and Optiflow.2018

    • 著者名/発表者名
      小野寺 悠
    • 学会等名
      31TH ESICM ANNUAL CONGRESS
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 低酸素誘導因子1αの発現はゼータ型DGKの影響を受ける2016

    • 著者名/発表者名
      秋元 亮、早坂 達哉、川前 金幸
    • 学会等名
      日本蘇生学会
    • 発表場所
      久留米シティプラザ(久留米市)
    • 年月日
      2016-11-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi