研究課題/領域番号 |
16K15703
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
伊東 宏晃 浜松医科大学, 医学部, 教授 (70263085)
|
研究分担者 |
谷口 千津子 浜松医科大学, 医学部附属病院, 特任助教 (20397425)
磯村 直美 (古田 直美) 浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (80647595)
|
研究協力者 |
土屋 賢治 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (20362189)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 胎盤 / 病理 / 乳児 / DOHaD / 体格 / 体重 / 胎盤重量 / F/P比 / 発育 / 乳幼児 / バイオマーカー / 生活習慣病 / 先制医療 / 胎児発育 / 妊娠 / 成人病 |
研究成果の概要 |
浜松出生コホート研究に参加した1,200人の妊婦の中で、単胎妊娠258例の胎盤病理と生後18ヶ月までの発育を比較検討した。Mixed Model解析の結果、胎盤病理のAccelerated villous maturation’ ならびに ‘Maternal vascular mal- perfusion’は、体重増加が低値である予測因子であることが明らかとなった。一方、胎盤病理の‘Deciduitis’は、ponderal index [PI]が低値、やせ体格の予測因子であることが明らかとなった (PLoS One,10;13(4):e0194988, 2018)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
子宮内環境が成人期のNon-communicable disease (NCDs)発症リスク因子となるDevelopmental Origins of Health and Disease (DOHaD)学説が注目されている。本研究成果から、胎盤病理所見は乳幼児期の体重と体格の予測因子として有用である可能性が明らかとなった。今後の研究の発展により、胎盤病理所見がNCDs発症リスクの予測因子として有用である可能性が明らかとなることが期待される。NCDs発症ハイリスク群の同定が可能となれば、早期介入による先制医療を開発する端緒となることが期待される。
|