• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜新生血管における内皮細胞ダイナミクスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K15737
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

植村 明嘉  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (30373278)

研究分担者 西山 功一  熊本大学, 医学部附属病院, その他 (80398221)
連携研究者 三浦 岳  九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (10324617)
手老 篤史  九州大学, マス・フォア・インダストリ研究所, 准教授 (60431326)
宮田 卓樹  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (70311751)
研究協力者 Kim Pilhan  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード網膜 / マウス / イメージング / 数理モデル / 内皮細胞 / ペリサイト / マクロファージ / 生体イメージング / 網膜血管 / 網膜新生血管 / ダイナミクス
研究成果の概要

マウス網膜の細胞動態をリアルタイムで観察することを目的に、共焦点レーザー蛍光顕微鏡および二光子レーザー顕微鏡を用いた生体イメージング技術を開発した。さらに、血小板由来増殖因子受容体βに対する阻害抗体を投与して網膜血管壁のペリサイトを消失させ、糖尿病網膜症と同様の血管異常を再現することにより、マクロファージの動態異常をとらえることに成功した。これらの成果により、今後は網膜における神経細胞、グリア細胞、内皮細胞などの動態を生理的・病的状況において観察することが可能になると期待される。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 10件)

  • [国際共同研究] KAIST(韓国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] KAIST(韓国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Pharmacologic management of diabetic retinopathy.2018

    • 著者名/発表者名
      Uemura A.
    • 雑誌名

      J Biochem

      巻: 163 号: 1 ページ: 3-9

    • DOI

      10.1093/jb/mvx057

    • NAID

      40021457332

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sustained inflammation after pericyte depletion induces irreversible blood-retina barrier breakdown2017

    • 著者名/発表者名
      Ogura S, Kurata K, Hattori Y, Takase H, Ishiguro-Oonuma T, Hwang Y, Ahn S, Park I, Ikeda W, Kusuhara S, Fukushima Y, Nara H, Sakai H, Fujiwara T, Matsushita J, Ema M, Hirashima M, Minami T, Shibuya M, Takakura N, Kim P, Miyata T, Ogura Y, Uemura A
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 2 号: 3

    • DOI

      10.1172/jci.insight.90905

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 網膜症発症機序の最新の知見2018

    • 著者名/発表者名
      植村明嘉
    • 学会等名
      第52回糖尿病学の進歩
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 網膜症に対する薬物療法の現状と展望2017

    • 著者名/発表者名
      植村明嘉
    • 学会等名
      第32回糖尿病合併症学会・第23回日本糖尿病眼学会総会合同 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ペリサイト消失網膜における炎症と血管壁バリア破綻2017

    • 著者名/発表者名
      植村明嘉
    • 学会等名
      ConBio2017 ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Sustained inflammation and fibrosis in pericyte-deficient retinas2017

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Uemura
    • 学会等名
      アジア・オーストラリア血管生物会議2017 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pericyte depletion induces sustained inflammation and irreversible blood-retinal barrier breakdown2016

    • 著者名/発表者名
      植村明嘉
    • 学会等名
      第24回日本血管生物医学会シンポジウム
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ペリサイトの一過性消失による血液網膜関門の不可逆的破綻2016

    • 著者名/発表者名
      植村明嘉
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会シンポジウム
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Blood-Retina Barrier Breakdown in Pericyte-Free Vessels2016

    • 著者名/発表者名
      植村明嘉
    • 学会等名
      第70回日本臨床眼科学会シンポジウム
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-11-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ペリサイト消失による血液網膜関門の不可逆的破綻2016

    • 著者名/発表者名
      植村明嘉
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 糖尿病網膜症の病態・生理2016

    • 著者名/発表者名
      植村明嘉
    • 学会等名
      第59回日本糖尿病学会シンポジウム
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-05-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ペリサイト消失による網膜血管バリア機能の破綻2016

    • 著者名/発表者名
      植村明嘉
    • 学会等名
      第120回日本眼科学会総会シンポジウム
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-04-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi