• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

bFGFとの結合を介するLTBP-2の創傷治癒における機能的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K15749
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 形成外科学
研究機関京都大学

研究代表者

野田 和男  京都大学, 医学研究科, 助教 (50633161)

研究分担者 中邨 智之  関西医科大学, 医学部, 教授 (20362527)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード創傷治癒 / 炎症 / 線維化 / 細胞外マトリックス / 細胞・組織 / シグナル伝達
研究成果の概要

皮膚のキズあとが目立つのは、キズが治る過程の異常反応と考えられる。皮膚のキズと同様な反応が肺や心臓、肝臓、腎臓に起こると、臓器不全になる。これらの病態は「線維化」と呼ばれるが、その原因はわかっていない。本研究では、「線維化」に関わる可能性がある分子として、LTBP-2分子に着目して研究を行なった。LTBP-2分子を持つマウスとLTBP-2分子を持たないマウスを使って、炎症反応を起こしたりキズを作って治り具合を比較検討した結果、LTBP-2の有無によって「線維化」の程度に大きな差を認めないことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

皮膚などの臓器を構成するタンパク質は多数あるが、その全ての分子の機能が分かっている訳ではない。病気の原因となる分子の欠損や異常を見つける方法の一つとして、ある特定の分子の機能を研究する必要がある。本研究で着目したLTBP-2分子は、最近の報告では「線維化」病態に関わる可能性が示唆されている。今回は皮膚における線維化モデルについて検討したが、明らかな機能を見出すことができなかった。皮膚以外の臓器についても検討すれば、病気の原因や治療標的であることが発見できるかもしれない。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Latent TGF-β binding protein 2 and 4 have essential overlapping functions in microfibril development.2017

    • 著者名/発表者名
      Fujikawa Y, Yoshida H, Inoue T, Ohbayashi T, Noda K, von Melchner H, Iwasaka T, Shiojima I, Akama TO, Nakamura T
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 7 号: 1 ページ: 43714-43714

    • DOI

      10.1038/srep43714

    • NAID

      120006358789

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi