研究課題/領域番号 |
16K15750
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
形成外科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
久保 盾貴 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00362707)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | レックリングハウゼン病 / RhoA / Neurofibromin / 筋線維芽細胞 / 機械的伸展刺激 / neurofibromin / 創傷治癒 |
研究成果の概要 |
Neurofibrominの機能的異常を来しているNF-1においては、LIMKおよびその下流のCofilinが過剰にリン酸化された状態、その結果アクチン重合亢進状態にあるため、伸展刺激によるアクチン重合促進という反応が生じにくく、過剰な瘢痕が形成されにくい可能性が考えられた。 このことから、機械的刺激によるアクチン重合・脱重合サイクルの亢進という反応をコントロールすることができれば、ケロイド・肥厚性瘢痕のような過剰な瘢痕形成を抑制できる可能性が示唆され、今後さらなる研究により臨床への応用が期待される。
|