• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規ゲノム編集クローニング技術を活用した軟骨細胞転写ネットワークシステムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K15779
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関大阪大学

研究代表者

西村 理行  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (60294112)

連携研究者 波多 賢二  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (80444496)
村上 智彦  大阪大学, 大学院歯学研究科, 講師 (50510723)
研究協力者 高畑 佳史  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (60635845)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード軟骨細胞 / 転写因子 / ゲノム編集 / 軟骨分化 / 遺伝子クローニング
研究成果の概要

軟骨細胞の分化過程においては、転写因子Sox9、Runx2、Osterixが必須的役割を果たしており、その機能制御機構も明らかになりつつある。一方、Sox9あるいはRunx2の発現の制御機構は未だ不明である。研究代表者らは、骨形成因子BMP2が軟骨細胞分化を誘導するとともに、様々なBMP2依存性early-responsive遺伝子の発現を制御していることを見出している。そこでゲノム編集技術を活用して、これら遺伝子のプロモーター領域に結合する転写因子の同定に成功し、その発現がユビキチン-プロテアソーム経路で制御されていること、当該遺伝子の欠損マウスがdwarfを呈することを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Regulation of Cartilage Development and Diseases by Transcription Factors2017

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Riko、Hata Kenji、Takahata Yoshifumi、Murakami Tomohiko、Nakamura Eriko、Yagi Hiroko
    • 雑誌名

      J Bone Metab

      巻: 24 号: 3 ページ: 147-147

    • DOI

      10.11005/jbm.2017.24.3.147

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi