• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム編集技術を用いた鎖骨頭蓋異形成症モデルマウスの作成と解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K15780
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関広島大学

研究代表者

宿南 知佐  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (60303905)

研究分担者 三浦 重徳  京都大学, 再生医科学研究所, 研究員 (70511244)
連携研究者 山本 卓  広島大学, 大学院理学研究科, 教授 (90244102)
佐久間 哲史  広島大学, 大学院理学研究科, 特任講師 (90711143)
研究協力者 吉本 由紀  広島大学, 大学院医歯薬保健学研究科・医歯薬学専攻, 特任助教 (40735304)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード膜性骨化 / Runx2 / ゲノム編集 / 点変異 / 歯根 / 歯学 / 骨形成 / 変異
研究成果の概要

ゲノム編集技術を用いて、アルギニン(R)からグルタミン(Q)へ変化するヒトのR225Q変異に相当するR232Q変異を有する鎖骨頭蓋異形成症のモデルマウスの新規の系統を確立した。同時に、塩基欠失によるフレームシフトによってRunx2の翻訳が途中で停止する欠失マウスの2系統も樹立した。これらの変異ホモマウスでは、Runx2ノックアウトマウスで報告されているように、膜性骨化が観察されなかった。4ヶ月齢のRunx2のR232Qミスセンス変異マウスでは、R225Q変異を有するヒト鎖骨頭蓋異形成症患者のような多発性過剰歯は観察されなかったが、野生型と比較して歯根が短根化していた。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ゲノム編集技術を用いた鎖骨頭蓋異形成症モデルマウスの作成2017

    • 著者名/発表者名
      吉本 由紀、森 健吾、星野 麻里、田中 誠真、渡邊 仁美、佐久間 哲史、山下 寛、岡本 哲治、近藤 玄、山本 卓、開 祐司、宿南 知佐
    • 学会等名
      日本ゲノム編集学会 第2回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi