• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CRISPR/Cas9を用いたゲノム編集による新しい歯周組織再生分子標的薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K15846
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関東北大学 (2017)
大阪大学 (2016)

研究代表者

山田 聡  東北大学, 歯学研究科, 教授 (40359849)

研究分担者 竹立 匡秀  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (60452447)
山下 元三  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (90524984)
研究協力者 木下 昌毅  大阪大学, 大学院歯学研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード歯根膜 / ゲノム編集 / CRISPR/Cas9
研究成果の概要

CRISPR/Cas9を用いて歯周組織構成細胞のゲノムを編集することにより、歯周組織再生機構に重要な役割を担う遺伝子の同定・単離を試みた。まず、歯根膜機能に様々な役割を担っている遺伝子(PLAP-1、Decorin、Biglycan)を機能欠失させるsgRNA-CRISPR/Cas9発現プラスミドを構築した。歯根膜細胞株(MPDL22)を用いた遺伝子導入実験の結果、各遺伝子特異的sgRNA-CRISPR/Cas9発現プラスミドの導入効率が低いことが明らかとなった。そこで、複数のゲノム領域編集を容易にするため、現在、PLAP-1遺伝子ノックアウトマウスからの歯根膜細胞株樹立を行っている。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 細胞外マトリックスによる歯周組織の恒常性維持と破綻の分子メカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      山田 聡
    • 学会等名
      第59回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi