研究課題/領域番号 |
16K15871
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
能登 裕子 九州大学, 医学研究院, 講師 (40615910)
|
研究分担者 |
村木 里志 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (70300473)
梶原 弘平 広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (10437626)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 高齢者 / 転倒リスク / 身体感覚 / 運動機能評価 / ウェアラブル / 地域在宅高齢者 / 地域高齢者 / 転倒予防 / 運動機能測定 / 看護学 |
研究成果の概要 |
高齢者の転倒予防への取り組みは重要な課題である。リスク評価や啓蒙など様々な検討と活動がなされているが、高齢者が自身で運動機能や転倒リスクを評価できる指標が求められる。本研究は、加齢に伴う身体感覚、運動機能の認識の変化および運動機能の認識と転倒履歴との関連調査をもとに、運動機能を評価可能な動作特性データの抽出と日常生活動作がモニター可能なウェアラブル端末の試作・検証を行った。さらに、日常生活動作測定データから転倒リスク要因となる動作特性を検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
家庭内での転倒・転落リスクを感覚・動作・環境の側面から予測し、その未然防止に寄与するものであり、在宅高齢者の転倒事故予防対策として進歩が見込める研究である。高齢者の身体感覚という看護学の視点を中心に、人間工学・工学研究者と連携して行う学際的研究である。将来的には、啓蒙、セルフチェック、リハビリプログラム、住宅内環境調整、介護現場への実用化に結び付く。
|