• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アセスメント-看護技術統合型シミュレーションを導入した教育方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15873
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

沼澤 さとみ  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80299792)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードアセスメント / 看護技術 / 看護技術教育 / シミュレーション / 看護実践能力 / 看護教育
研究成果の概要

看護学生の看護実践能力の向上のために、「アセスメント-看護技術統合型シミュレーション」を導入した教育方法を開発した。このシミュレーションを行った学生は、患者の主観的情報や症状等からアセスメントし、症状を軽減したり身体的自立を促すケアを提供していた。一方で、学生は病態を適切にアセスメントできず、看護技術の習熟度が低いためにケアを提供できなかった。学生は「アセスメント-看護技術統合型シミュレーション」を繰り返すことで、看護技術の習得と批判的思考力を向上させることが期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した「アセスメント-看護技術統合型シミュレーション」は、臨地で行われる実習状況を想起・再現してケアやアセスメントに関する複数の課題を遂行する学習として、看護技術の初期学習段階で授業に導入することが有効であると考える。また、従来の基本技能の習得に重点を置く看護技術教育と比較して、「アセスメント-看護技術統合型シミュレーション」でアセスメントと看護技術を統合する訓練を繰り返すことによって、学生自身が実践を振り返り自己評価でき、判断力、思考力、観察力といった看護実践能力の向上に寄与する。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 看護系大学生の批判的思考態度と関連する因子2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤 愛依 沼澤 さとみ 半田 直子
    • 雑誌名

      第49 回(平成30 年度)日本看護学会論文集 看護教育

      巻: 49 ページ: 23-26

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 看護系大学生の批判的思考態度と関連2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 愛依 沼澤 さとみ 半田 直子
    • 学会等名
      第49 回日本看護学会―看護教育―学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護学生の看護技術とアセスメントを実践する行為と思考の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      沼澤 さとみ 半田 直子 齋藤 愛依 豊嶋 三枝子
    • 学会等名
      日本看護科学学会 第38回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi