• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寝たきり避難用具開発に向けた脊椎・関節角度測定による“寝たきり姿勢”のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 16K15874
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

坂本 祐子  福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (20333982)

研究分担者 大崎 瑞恵  八戸学院大学, 健康医療学部, 講師 (70525948)
齋藤 史子  福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (40769486)
小俣 純一  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (10627326)
研究協力者 毛塚 良枝  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード避難用具 / 寝たきり / 高齢者 / 災害看護 / 災害 / 寝たきり高齢者 / 姿勢 / 長距離避難 / 関節拘縮 / 寝たきり避難 / 高齢者長期ケア施設
研究成果の概要

“寝たきり避難”用具開発の基礎調査として,①“寝たきり”避難療養者の実態,②四肢の拘縮や変形を定量的に測定し,寝たきり姿勢のモデル化を目的に研究を行った.
特養への質問紙調査では,“寝たきり”状態にある入所者は15.5%,年齢86.7歳,体重40.6kgであった.医療処置は,経管栄養35.7%,吸引23.0%であった.肢位の実測調査では,全例に肩関節の屈曲制限,約9割に膝関節の伸展制限,肘関節の伸展制限,股関節の伸展制限が観察された.
以上より“寝たきり”状態でしか避難できない療養者の姿勢は,「肩・肘・下肢関節屈曲拘縮」となり,円背の有無により「仰臥位困難」を選択するモデルとなると考えた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

特別養護老人ホーム入所者の15.5%が寝たきり避難対象者であることが明らかとなった.特養の防災対策は,防災マニュアル整備され,日中の防災訓練も100%実施されている現状にある.しかし,2階建て以上の施設の避難設備は,スロープが20施設(71.4%),滑り台16施設(57.1%),所有する避難用具は,階段用避難車2施設(7.1%),背負い搬送具3施設(10.7%),マット型搬送具4施設(14.3%)であり,寝たきり避難者は容易ではない.今回,寝たきり療養者の実態と四肢の関節拘縮と脊椎の変形の特徴が明らかとなったことで,今後の避難用具開発の一助となると考える.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「寝たきり避難用具開発に向けた“寝たきり姿勢”のモデル化-特養における実態調査-」2017

    • 著者名/発表者名
      坂本祐子,大崎瑞恵,齋藤史子
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi