• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

積極的/能動的な参加を目指したBespoke Nursing Systemの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15876
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関首都大学東京

研究代表者

野村 亜由美  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (50346938)

研究分担者 石川 陽子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (40453039)
N・P CHANDRASIRI  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (90725657)
習田 明裕  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (60315760)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードBespoke Nursing System / 看護の質評価 / 病院選択 / 病院選択基準 / 医療・福祉サービス / システムモデリング / 組み合わせ最適化 / 情報デザイン / サービス構築基盤技術
研究成果の概要

患者が入院/加療目的で入院先を決定する際の判断基準は,医師の専門性や治療実績,病院までのアクセスの良さや病院の規模等であり、看護の特性や看護の質を判断基準として選択する機会は少ない。その理由として1)看護の質を評価するための情報源や指標が少ないこと。利用者側が治療において2)「看護の質」がどれほど有用であるかを判断することは困難であることがあげられる。医療技術の高さが第一選択となることは必然であるとしても、利用者が治療に対して「積極的/能動的に参加できる看護」を享受できる取り組み-“Bespoke Nursing System”(Benus-を構築するために、更なる研究の深化が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化の更なる進展と人口減少という人口構造の変化.生活習慣病や多疾患などの慢性化/複雑化に伴う疾病構造の大幅な変化.そして,それらに伴う保健医療のニーズの増加と価値観の多様化は,看護を必要とする人びとの権利意識への高まりへと繋がっている.看護が個別性に応じたケアを提供したいと望む一方,システム化・効率化に偏重しがちな現代医療においては,患者のニーズに即した看護を十分に提供しているとは言い難い.看護が果たすべき機能と役割,実現すべき患者との価値共有,看護実践の基盤としての存在感を高めるために,看護者が大切にしているそれぞれの「看護観」を患者に見える形で具現化する意義は大きく,学術的価値も高い.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 看護現場での倫理的ジレンマに向き合うための考え方 第1回 看護における臨床倫理の必要性2019

    • 著者名/発表者名
      習田明裕
    • 雑誌名

      看護技術

      巻: 65(1) ページ: 96-100

    • NAID

      40021783091

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 看護現場での倫理的ジレンマに向き合うための考え方 第2回 看護倫理の基本的な考え方2019

    • 著者名/発表者名
      習田明裕
    • 雑誌名

      看護技術

      巻: 65(2) ページ: 191-196

    • NAID

      40021783219

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 積極的/能動的な参加を目指したBespoke Nursing System(BeNUR)の開発2016

    • 著者名/発表者名
      野村亜由美,石川陽子,習田明裕
    • 学会等名
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム:東京都千代田区
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 施設で終末期を迎えるがん患者のその人らしさに関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      松野史,橋田知未,長友祝子,野村亜由美
    • 学会等名
      第26回日本保健科学学会学術集会
    • 発表場所
      目白大学:東京都新宿区
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 自作動画を用いた振り返り学習法の検討-ウェブサイトによる視聴の試み-2016

    • 著者名/発表者名
      前田耕助,野村亜由美,三輪聖恵,習田明裕
    • 学会等名
      第26回日本保健科学学会学術集会
    • 発表場所
      目白大学:東京都新宿区
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] CandY Link-実践が変わる!臨床看護のeラーニング2016

    • 著者名/発表者名
      習田明裕,田中純子監修
    • 出版者
      メディカ出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [産業財産権] BeNUR2016

    • 発明者名
      野村亜由美
    • 権利者名
      公立大学法人首都大学東京
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2016-05-19
    • 取得年月日
      2017-01-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi