研究課題/領域番号 |
16K15882
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 四天王寺大学 (2018) 兵庫県立大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
山本 あい子 四天王寺大学, 看護学部, 教授 (80182608)
|
研究分担者 |
野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
増野 園惠 兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (10316052)
伊藤 ちぢ代 兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 客員教員(教授) (50196680)
渡邊 美保 高知県立大学, 看護学部, 講師 (70571313)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 災害 / 安心 / 備え / 災害看護研究 / 災害看護教育 / 安全 / 文理融合 / 方略 / レジリエンス / 災害安心学 / 他分野融合 / 新学問分野の創設 / 看護学 / 減災 / ストレス / 防災 |
研究成果の概要 |
昨今の災害や事故・事件の多発に伴い、安全・安心社会が求められているが、客観的に測定可能な安全に比べ、こころの状態である安心の探求は進んでいない。研究目的は、災害安心学という新学問分野の構築可能性の探索であった。文献は、安心とは何かに対して抱く感情で、主観的な状態であるとし、人とのつながりと信頼が必要とした。面接結果は、安心とは人命が保たれ、安全が維持されることとなった。安全を作り出す方法は、設計基準の設定、品質管理の実施、共助の構築等が挙げられた。安全を担保し、安心を目に見えるよう示し、人は何をするかを具体的に伝えることが重要である。引き続き、安心の探求と安心創造方法の明確化が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
災害や事故・事件等が多発し、人々の安心感が脅かされている。日本社会は安全・安心社会を探索している。本研究は、災害安心学という新しい学問を構築しようとする挑戦的な研究であった。安心は心の状態であり、人とのつながりと信頼感を基盤とし、安全とも関連していることから、さらなる探求が必要である。本研究の難しさは、災害と安心の研究者自体が少なく、また災害が多発し対応等で研究対象者を得ることに困難があった。しかし、昨今の災害発生頻度の増加、規模の増大から鑑みて、災害に対する備えや復興に向けた具体的な行動の提示は喫緊の課題となっている。本研究を含めて、災害関連の研究は重要であり、継続が必要である。
|