• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蘇生処置拒否の代理意思決定を支援するクリティカルケア看護師の教育支援モデル 開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15900
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関島根大学

研究代表者

森山 美香  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (50581378)

研究分担者 伊東 美佐江  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00335754)
秋鹿 都子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (90342279)
松本 啓子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (70249556)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードDNAR / 意思決定 / クリティカルケア看護師 / 困難感 / 尺度開発 / 教育支援モデル / 蘇生処置拒否 / 教育 / モデル / モデル開発 / DNAR
研究成果の概要

本研究では、DNARの意思決定を行う家族に関わるクリティカルケア看護師に対する面接調査をもとに困難感尺度を作成し,困難感の軽減に向けた教育内容の検討を行った。その結果,「関係性が希薄なDNAR家族との関わりへの戸惑い」,「看護師間のDNAR家族に対するケア調整の難しさ」,「DNAR患者と家族に対するグリーフケアの難しさ」,「DNARを決定する医師との連携調整の難しさ」,「DNAR患者の状況の不確かさ」,「DNAR決断過程の曖昧さ」の6因子からなる尺度を作成した。 クリティカルケア看護師の困難感軽減には、コミュニケーションスキルの向上や死生観の育成につながる教育が必要であることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「多死時代」を見据えた終末期医療のあり方を検討するために治療によって回復の見込みがなく死期が迫った場合に、患者・家族の不安や悩みを聞き、看取りを含む終末期医療の選択肢など必要な情報を提供する相談支援チームの整備事業を全都道府県で実施する方針が出された。しかし、クリティカルケア領域では時間的な余裕のない状況で家族はDNARの代理意思決定を迫られることが多く、相談支援チームを活用することは難しい。家族にはタイムリーな支援が重要であり、その役割はそばにいる看護師にほかならない。クリティカルケア看護師に対する教育支援モデルを開発することで家族の代理意思決定プロセスにおいて適切な支援ができる

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Difficulties Faced by Critical Care Nurses Involved in Family DNAR Decision-Making2019

    • 著者名/発表者名
      Mika Moriyama, Misae Ito, Keiko Mastumoto
    • 雑誌名

      Japan Society for End-of-Life Care

      巻: 3(1) ページ: 3-13

    • NAID

      40021902599

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] クリティカルケア領域におけるDo-Not-Attempt-Resuscitationに関する文献検討 ―日本と米国との比較―2017

    • 著者名/発表者名
      森山美香、伊東美佐江
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌

      巻: 印刷中

    • NAID

      130006286693

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 米国におけるクリティカルケア領域でのDNARの現状 ―ジョンズ・ホプキンス病院の視察から―2017

    • 著者名/発表者名
      森山美香、坂井真愛、伊東美佐江
    • 雑誌名

      Emergency care

      巻: 30(4) ページ: 58-63

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Difficulties of Nurses who are Involved in Family’s Decision-Making for DNAR( Do-Not-Attempt-Resuscitation) in Critical Care.2018

    • 著者名/発表者名
      Mika Moriyama, Misae Ito, Keiko Matsumoto, and Satoko Aika
    • 学会等名
      21th East Asian Forum of Nursing Scholars & 11th International Nursing Conferences.2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Difficulties of a Critical Care Nurse Involved in Family’s Decision-Making for DNAR: A Case report.2017

    • 著者名/発表者名
      Mika Moriyama, Misae Ito, Keiko Matsumoto, and Satoko Aika
    • 学会等名
      TNMC & WANS International Nursing Research Conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi