• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がんサバイバーと家族のパートナーシップを高める患者・家族教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15904
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

高山 良子  神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (30582704)

研究分担者 藤田 佐和  高知県立大学, 看護学部, 教授 (80199322)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードがんサバイバー / がん患者の家族 / パートナーシップ / がん看護 / 家族 / がん患者家族 / がん患者と家族 / がん看護学
研究成果の概要

本研究は、がんサバイバーと家族のパートナーシップを明らかにし、がん患者と家族がパートナーシップを高め合うことができる教育プログラムを検討することを目的とした。がんサバイバーと家族のパートナーシップは、2つの局面と7つのカテゴリーから成り立っていた。相互理解を深め対等な関係を再形成する局面では、【個人にしかわからない辛さをわかり合う】【気遣いすぎない】、がんと生きていくために協働する局面では、【迷っている時は背中を押す】【“大丈夫”という安心感で支え合う】【お互いに歩み寄りながら決める】【力を合わせて治療を乗り越える】【がんと付き合う力を醸成する】のカテゴリーが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果に基づき、がんサバイバーと家族のパートナーシップを高める教育プログラムを開発するための示唆を得ることができた。がん患者と家族ががんと共に生きる中で、どのようにパートナーシップを再形成していたのかその構造とプロセスを明らかにした研究成果はなく、がんサバイバーと家族の新たな家族像を示すことができた。また、研究方法として、ジョイントインタビューを行い、新たな分析方法を開発したことは看護学研究において新たな知見を得ることができた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] がんサバイバーと家族員のパートナーシップ2019

    • 著者名/発表者名
      高山良子
    • 雑誌名

      高知県立大学博士論文

      巻: 0 ページ: 1-115

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] パートナーシップ概念の検討ーがん患者と家族への活用ー2016

    • 著者名/発表者名
      高山良子,藤田佐和
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会

      巻: 41 ページ: 1-11

    • NAID

      40020893501

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] がんサバイバーと家族員のパートナーシップ2020

    • 著者名/発表者名
      高山良子、藤田佐和
    • 学会等名
      第34回日本がん看護学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi