• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ターミナルケア体験を学習へ転換する看護師支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15909
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関東邦大学

研究代表者

浅野 美知恵  東邦大学, 健康科学部, 教授 (50331393)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードターミナルケア / 看護学 / がん看護 / 学習 / 経験 / 転換 / 教育プログラム / 臨床教育
研究成果の概要

本研究は、看護師のターミナルケア体験を学習へ転換する支援プログラムを開発することを目的とした。看護師のターミナルケア体験を調査し、ケアの揺らぎ、相互理解の過程などを明らかにした。また、学習支援方法を調査し、有効な学習支援方法などを得た。さらに、これまでの調査結果および文献考察等を総合して支援プログラムを考案し、検証準備を行った。そして、支援プログラムの検証を行い、効果的な成果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

病院において死にゆく患者とその家族をケアする看護師の体験した出来事に焦点を当て、看護師個人とその集団の学習方法を検討し、ターミナルケア体験を学習へ転換する支援プログラムを考案した。本支援プログラムは、説明し合う過程で、看護師個人の持つ客観性と感受性が促進され、体験を経験化させるという学習を促進させることを特長とすることに学術的意義がある。今後さらなる検証を重ねて看護師が自ら実施できる支援プログラムの実用化を図ることでターミナルケアの質向上に貢献できると考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] NURSES’ COGNITIVE ACTIVITIES IN THE PROCESS OF SHARING TERMINAL CARE EXPERIENCES2018

    • 著者名/発表者名
      Michie Asano
    • 学会等名
      International Conference on Cancer Nursing (ICCN)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi