• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来化学療法後の末梢神経障害による患者の症状体験と生活への影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K15913
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関日本福祉大学

研究代表者

大野 晶子  日本福祉大学, 看護学部, 准教授 (30285233)

研究分担者 安藤 詳子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (60212669)
白尾 久美子  日本福祉大学, 看護学部, 教授 (80269703)
杉田 豊子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (10454373)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード外来化学療法 / 末梢神経障害 / がん看護学
研究成果の概要

本研究は、外来で化学療法を行い、末梢神経障害が出現している患者の症状体験を明らかにすることを目的とする。外来化学療法を行い末梢神経障害が出現している患者8名に半構成的面接法を行った。分析の結果、【種々様々なしびれの出現】【冷感接触による衝撃的なしびれ】【しびれの誘因の回避や防護する生活】【いつの間にか軽減した冷感接触によるしびれ】【なかなか消えないしびれ】【指先のしびれによる微細な動作の不便さ】【対症療法は効かないという自覚】【しびれを感じながらも普段通りの生活を継続】の8カテゴリーを得た。慢性のしびれの持続によって微細な作業に不便と不快感があり、セルフケアを支援していく必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

末梢神経障害は、排泄、衣服の着脱、清潔行為などの生活動作に支障をきたすばかりではなく、転倒などの二次障害の原因となる。「在宅での生活」に焦点を当て、末梢神経障害をもつ患者の症状体験や生活への影響をより実際的・実用的な視点で系統的に整理する必要がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] オキサリプラチンによる末梢神経障害のある大腸がん患者の症状体験2018

    • 著者名/発表者名
      大野晶子・白尾久美子・中井真由美・宇根底亜希子・光行多佳子・杉村鮎美・杉田豊子
    • 学会等名
      第32回日本がん看護学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] オキサリプラチンによる末梢神経障害のある大腸がん患者の症状体験2018

    • 著者名/発表者名
      大野晶子・白尾久美子・中井真由美 ・宇根底亜希子・光行多佳子・杉村鮎美・杉田豊子・安藤詳子大野晶子
    • 学会等名
      第32回日本がん看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi