研究課題/領域番号 |
16K15917
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
藤澤 雄太 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 (60618974)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 一次救命処置 / スマートフォンアプリケーション / モバイルアプリケーション / 行動変容 / 看護学 |
研究成果の概要 |
医療者ではない一般市民が,街中で心肺停止者を発見した時,勇気をもって一次救命処置を行うのは簡単なことではありません。本研究では,そのような場面で一次救命処置を誘導し,支援するスマートフォンアプリケーションを開発しました。一般市民を対象として,試作品の実験を行いました。その結果,胸骨圧迫の位置,テンポについてわかりやすい説明が必要であることがわかりました。研究で明らかになった点について修正を行ったアプリケーションを開発しました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において行われた,看護師自身が一次救命処置を支援するスマートフォンアプリケーションを開発すること,また一般市民を対象とした無作為割付を用いた効果検証はほとんど行われていません。前後比較だけの研究よりも質の高い研究が実施できたと評価できます。 本研究を通して,心肺停止の状況において救命行為を行なわれずに社会復帰ができない,あるいは死亡する人を減らすこと,また救いたくても自信がなくて心肺停止者へ救命行為ができない,という人を支援する機器が開発することができたといえます。
|