• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一次救命処置と大規模救助要請を支援するモバイル・アプリケーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15917
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

藤澤 雄太  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 (60618974)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード一次救命処置 / スマートフォンアプリケーション / モバイルアプリケーション / 行動変容 / 看護学
研究成果の概要

医療者ではない一般市民が,街中で心肺停止者を発見した時,勇気をもって一次救命処置を行うのは簡単なことではありません。本研究では,そのような場面で一次救命処置を誘導し,支援するスマートフォンアプリケーションを開発しました。一般市民を対象として,試作品の実験を行いました。その結果,胸骨圧迫の位置,テンポについてわかりやすい説明が必要であることがわかりました。研究で明らかになった点について修正を行ったアプリケーションを開発しました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において行われた,看護師自身が一次救命処置を支援するスマートフォンアプリケーションを開発すること,また一般市民を対象とした無作為割付を用いた効果検証はほとんど行われていません。前後比較だけの研究よりも質の高い研究が実施できたと評価できます。
本研究を通して,心肺停止の状況において救命行為を行なわれずに社会復帰ができない,あるいは死亡する人を減らすこと,また救いたくても自信がなくて心肺停止者へ救命行為ができない,という人を支援する機器が開発することができたといえます。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Basic Life Supportを支援するモバイル・アプリケーション研究の動向と開発に向けた課題2017

    • 著者名/発表者名
      藤澤雄太
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 心臓マッサージを支援するスマートフォンアプリケーション ”helpus”

    • URL

      http://helpus-app.com/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 心臓マッサージを支援するアプリケーション(タブレット版) "helpus"

    • URL

      http://helpus-app.com/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi