• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波エコーを活用した母乳育児支援のための妊娠・産褥期の乳房管理法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K15920
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関大阪大学 (2017-2018)
東京大学 (2016)

研究代表者

松崎 政代  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40547824)

研究協力者 平出 美栄子  
藤田 恵理子  
矢島 藍  
清水 幹子  
惣卜 加納  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード助産学 / ケア / 母乳育児 / 超音波診断装置 / 看護学 / 乳房管理 / 超音波診断法 / 評価 / 超音波検査
研究成果の概要

目標は、母乳育児支援のためにエコーを用いた妊娠・産褥期の乳房管理法を確立することである。そこで、妊娠期・産後のエコーの有用性を明らかにすることを目的とした。成果として、妊娠初期、中期、末期、産後、乳腺炎を発症した産後の女性に同意を得て、エコーを用いた乳房の評価を行った。結果、妊娠期は、妊娠週数の進行に伴い、乳腺の発達、乳管の拡張が著明に見られた。産後早期での乳房緊満では、乳腺が浮腫様になり、乳管を描出することが困難となった。乳腺炎症例では、ケアによって残乳が減少したことを描出できた。以上から、エコーを用いることで、生理的な乳房の変化、ケアの効果を視覚的に評価できることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では、母乳育児を希望する妊婦が96%と高いにもかかわらず、産後1か月時点での完全母乳育児率は約50%と低率で課題とされている(厚生労働省雇用均等・児童家庭局, 2009)。本研究により、妊娠期、産後の乳房の生理的な発達を視覚的に明らかにし、母親も確認する事ができた。乳房の発達の確認は、母乳育児への自己効力感を高める可能性がある。母乳育児の‘高い自己効力感’は、産後6か月までの母乳育児の継続率を高める(Henshaw EJ,2015)。そのため、エコーで客観的に乳房の変化を妊産褥婦に伝えることで、母乳育児の増加に貢献できる可能性がある。また乳腺炎やそのケアの評価ツールとして有用である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Ultrasonography assessment of mammary glands and ducts to predict breastfeeding success among pregnant women in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Masayo Matsuzaki
    • 学会等名
      the 13th Congress of the Asian Federation of Societies for Ultrasound in Medicine and Biology (AFSUMB 2018)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻 母性看護学・助産学分野 ホームページ

    • URL

      http://midwifery.m.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi