• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活障害のケアの体系化と認知症高齢者の病みの軌跡の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K15953
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関千葉大学

研究代表者

諏訪 さゆり  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30262182)

研究分担者 辻村 真由子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (30514252)
池崎 澄江  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (60445202)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード認知症 / 高齢者 / 生活障害 / 病みの軌跡 / ケア / 老年看護学 / 認知症ケア
研究成果の概要

認知症高齢者は認知機能障害から影響を受ける。認知機能障害によって、食事や排泄、入浴などの日常生活行為の遂行障害が出現する。それを生活障害と命名した。まず、アルツハイマー型認知症の高齢者の観察とケアスタッフへのインタビューから、認知症高齢者の自律と自立を支援する生活障害のケアを体系化した。それらのケアによって認知症高齢者の病みの軌跡や認知症高齢者のの行動心理症状が改善されることを、認知症高齢者の事例から得られた詳細なデータを分析することで明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー型認知症の高齢者は、認知症の進行とともに心身機能が低下し、終末期には経口摂取が不可能になり寝たきりなって死亡すると信じられてきた。しかし、事例の詳細なデータから、適切なケアを提供することによって最期まで経口摂取やトイレでの排泄が可能になることなどが明らかになり、最期まで尊厳ある生活を送ることのできる可能性を見出した。アルツハイマー型認知症の高齢者のイメージを一新する知見を超高齢社会に提示したと言える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] セイナヨキ応用科学大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] アイルランド国立大学ダブリン校(アイルランド)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The diary of a nonagenarian‐centenarian woman with dementia: Memory loss, life changes, and community care in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Suwa S, Otani S, Tsujimura M, Nogawa K, Shiya Y
    • 雑誌名

      International Journal of Nursing Practice (Supplement)

      巻: 24 号: S1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1111/ijn.12655

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 認知症者の生活障害へのケア-アイルランドにおけるヒヤリング調査-2018

    • 著者名/発表者名
      1.辻村真由子,諏訪さゆり,小舘尚文
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi