• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問看護サービスプロセスを可視化する日本版オマハシステムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K15954
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

長江 弘子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10265770)

研究分担者 片山 陽子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30403778)
酒井 昌子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (60236982)
研究協力者 吉江 悟  
岩本 大希  
藤野 泰平  
蒔田 麻友子  
池田 真理  
坂井 志麻  
原沢 のぞみ  
渡邊 賢治  
小池 愛弓  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードオマハシステム / 訪問看護記録 / アウトカム / サービスプロセス / ITソフトウエア / 多職種連携 / 日本語版オマハシステム / 訪問看護のアウトカム / オマハシステムソフトウェア / 訪問看護 / 記録システム / アウトカムデータベース / 訪問看護実践の可視化 / 日本版開発 / 質評価システム / データベース化
研究成果の概要

本研究は、訪問看護のサービスプロセスを可視化する記録システムとして日本語版オマハシステム・ユーザーズガイドブック2017.と記録のIT化に向けて入力ソフトウエアを開発した。在宅ケアにかかわる方々へ広く普及するため専門雑誌「訪問看護と介護」に22回の連載、オマハシステム体験セミナーを開催し実践家に周知を図った。その結果、4か所の事業所が記録システムとして活用し研究協力者として実際のデータ収集を開始している。いまだ十分なサンプル数が確保できないが仮の分析では有効な結果があり、今後の実用化への期待が見込まれる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、わが国初の日本語版オマハシステムをユーザーズガイドブックとして出版したこと、ならびに記録システムとしてソフトウエアを開発してたことである。訪問看護や介護現場にいる実践家の思考プロセスをオマハシステムというツールを使用することで図や表に示すことは、現場で利用者の問題を共有することに役立つため共通言語になりうる。地域包括ケアシステムの構築では情報のデータ化が課題となっており訪問看護事業所の生産性を高めると同時に実践の可視化は専門職の実践能力を高める教育ツールとしても期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (19件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 訪問看護ステーションで実際に導入し活用を始めて12017

    • 著者名/発表者名
      岩本大希
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 22(5) ページ: 416-421

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 訪問看護ステーションで実際に導入し活用を始めて22017

    • 著者名/発表者名
      藤野泰平
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 22(6) ページ: 496-500

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オマハシステム国際学会に参加して2017

    • 著者名/発表者名
      池田真理
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 22(7) ページ: 568-573

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 訪問看護サービスの質をオマハシステムで説明する2017

    • 著者名/発表者名
      長江弘子
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 22(10) ページ: 792-795

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 医療的ケアを必要とする希少難治性疾患の小児とその家族を支える2017

    • 著者名/発表者名
      片山陽子
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 22(11) ページ: 862-867

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語版オマハシステムBasicセミナーを開催して2017

    • 著者名/発表者名
      長江弘子、渡邉賢治
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 23(1) ページ: 62-67

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オマハシステムでALS患者の意思決定を支える看護を見直す2017

    • 著者名/発表者名
      酒井昌子
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 23(2) ページ: 132-138

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 事例展開でみるデータの収集、問題の推定・特定から評価まで2017

    • 著者名/発表者名
      岩本大希
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 23(3) ページ: 208-213

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オマハシステムジャパン設立記念講演会と日本版オマハシステム体験セミナーを開催して2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉 賢治,小池 愛弓,長江 弘子
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 22(1) ページ: 66-71

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] パーキンソン病の方の1人暮らしを支える看護師の思考過程を見える化2017

    • 著者名/発表者名
      吉江悟
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 22(2) ページ: 152-158

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 認知症の方の一人暮らしを支えるインフォーマル・ネットワークを活かして2017

    • 著者名/発表者名
      吉江悟
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 22(3) ページ: 230-236

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オマハシステムを用いた研究の動向をとらえる2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉賢治、小池愛弓、坂井志麻、原沢のぞみ、長江弘子
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 22(4)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] なぜ今ケアの見える化が必要か:日本語版オマハシステムの開発に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      吉江悟
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 21(4) ページ: 312-316

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オマハシステムの構造とその特徴2016

    • 著者名/発表者名
      酒井昌子、岩本大希
    • 雑誌名

      21(6), 472-481.

      巻: 21(6)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オマハシステムの実践における活用例  わが国での訪問看護事例をもとに〈1〉2016

    • 著者名/発表者名
      片山陽子.藤野泰平
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 21(8) ページ: 652-658

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オマハシステムの実践における活用例  わが国での訪問看護事例をもとに〈2〉2016

    • 著者名/発表者名
      片山陽子
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 21(9) ページ: 732-738

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オマハシステムの実践における活用例 わが国での訪問看護事例をもとに〈3〉 ケアプラン作成後の評価 ,2016

    • 著者名/発表者名
      藤野泰平
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 21(10) ページ: 822-828

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オマハシステムの実践における活用例 わが国での訪問看護事例をもとに〈4〉 さまざまな要因からできた褥瘡に対して介入する2016

    • 著者名/発表者名
      岩本大希
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 21(11) ページ: 908-914

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オマハシステムの実践における活用例 わが国での訪問看護事例をもとに〈5〉 長期目標、短期目標を立て、看護実践の見える化を図る2016

    • 著者名/発表者名
      蒔田麻友子
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 21(12) ページ: 990-996

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語版オマハシステムの看護基礎教育における活用2018

    • 著者名/発表者名
      片山陽子、酒井昌子、岩本大希、吉江悟、藤野泰平
    • 学会等名
      第2回 日本エンドオブライフケア学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] オマハシステムを在宅看護実習や演習に活用する2018

    • 著者名/発表者名
      長江弘子、片山陽子、酒井昌子
    • 学会等名
      日本エンドオブライフケア学会第2回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] REVIVAL AND DISSEMINATION OF THE OMAHA SYSTEM IN JAPAN2017

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto Taiki, Nagae Hiroko, Ikeda Mari
    • 学会等名
      The Omaha System International Conference 2017
    • 発表場所
      Eagan Minnesota.USA
    • 年月日
      2017-04-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 在宅医療・ケアの「見える化」に向けて :ICPCとOmaha Systemに学ぶ2016

    • 著者名/発表者名
      金子惇, 髙栁宏史, 吉江悟, 長江弘子, 酒井昌子, 片山陽子, 岩本大希, 蒔田麻友子, 藤野泰平
    • 学会等名
      第18回日本在宅医学会大会・第21回日本在宅ケア学会学術集会
    • 発表場所
      東京ビッグサイトTFTビル(東京都江東区)
    • 年月日
      2016-07-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Karen.SM と学ぶオマハシステム体験セミナー2016

    • 発表場所
      キャンパス・イノベーションセンター東京、国際会議室
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi