• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化の関与する拘縮発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K15955
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関東京大学

研究代表者

峰松 健夫  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (00398752)

研究分担者 真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
仲上 豪二朗  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (70547827)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード拘縮 / 線維化 / 創傷治癒 / 加齢 / 関節拘縮 / 瘢痕 / Sirtuin / 老年看護 / 老年看護学
研究成果の概要

拘縮のメカニズム解明のため、老化関連遺伝子の発現を比較した。正常皮膚組織ではSirtuin 1および2の発現が加齢動物で有意に亢進していた。また、若齢ラットでは瘢痕組織において皮膚組織と比べSirtui 2および3の発現が有意に減少していたのに対し、加齢動物ではSirtuin 1、2、および3の発現減少が確認された。また、発現減少率(創部/皮膚組織)を若齢ラットと加齢ラットで比較したところ、Sirtuin 1および2の発現減少率が加齢動物において若齢動物より有意に高くなっていた。以上より、Sirtuin 1および2の発現動態の異常が加齢動物における線維化の異常に関与していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、拘縮の発生に及ぼす加齢の影響を検討したものである。拘縮は患者は拘縮の発生・悪化の過程で「つり」に似た不快感・苦痛を覚える。また、清拭などのケアの際に拘縮した関節を動かすと、耐え難い痛みを伴い、時には骨折や脱臼に至ることもあり高齢者ケアの妨げとなる。従って、高齢化社会の進展する中で、拘縮ケアの確立は老年看護学の喫緊の課題であると認識される。
本研究では、拘縮と同様に顕著な線維化を特徴とする創傷治癒をモデルとして、線維化における加齢関連遺伝子の発現動態に及ぼす加齢の影響を明らかにしたものである。本成果は、拘縮の発生予測、予防、ケアの新たな方法論に繋がる基盤的成果であると言える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 創傷治癒における細胞老化関連分泌因子ならびにSirtuinsの関与.2017

    • 著者名/発表者名
      峰松健夫,工藤遥,津國早苗,仲上豪二朗,真田弘美.
    • 学会等名
      第47回日本創傷治癒学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 社会連携講座スキンケアサイエンス

    • URL

      http://skincarescience.m.u-tokyo.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 東京大学大学院医学系研究科社会連携講座スキンケアサイエンス

    • URL

      http://skincarescience.m.u-tokyo.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [備考] 東京大学大学院医学系研究科老年看護学/創傷看護学分野

    • URL

      http://www.rounenkango.m.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi