研究課題/領域番号 |
16K15959
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 山形県立保健医療大学 |
研究代表者 |
安保 寛明 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00347189)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | リカバリー / コンコーダンス / 精神看護 / WRAP / 元気回復行動プラン / 地域定着 / 地域移行 / 精神保健 / アプリケーション / 退院促進 / 心理教育 / 精神障害 / 精神疾患 / 統合失調症 / WRAP / 相談支援 |
研究成果の概要 |
外来患者を対象に精神健康の回復に有益な集団活動(WRAPクラス)の実施によるFeasibilityの精査を行い、精神症状などに有益な表現をインタビューによって整理した。 これらを踏まえ、精神疾患を有する人のWRAP活用アプリを開発した。心の元気度を聞く(アセスメント)、その元気度に応じてプランを推薦しつつ選択をすすめる(プランの選択)、翌日以降のアクセスにおいてその後の元気度とプランの有効性を聞く(プランの評価)という3つのフェイズで形成した。WEBアプリケーションでの満足度は概して高く、スマートフォンなどからのアクセスによって継続的に使用する可能性が十分にあることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来から、患者自身が精神健康の回復に向けた行動プランをもつことが患者自身の回復に有益であることは明らかになっていたが、行動プランを使いこなすことを支援する方法はなかった。 日本では精神科への入院期間が長いために入院期間のあいだに精神健康の回復に向けた心理教育やストレス対処行動の獲得がなされることが多いが、入院中に整理した行動プランを退院後に活用できるアプリケーションがあることで、入院中に獲得した知識や工夫を忘れにくくなり、再入院が少なくなる可能性が期待できる。
|