• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域連携における上部尿路感染予防のための清潔間欠自己導尿患者への継続支援の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K15962
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

古林 千恵  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 研究員 (30722871)

研究分担者 矢野 久子  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00230285)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード清潔間欠自己導尿 / 高齢者のCIC / CIC外来指導 / 地域看護連携 / CIC指導 / 高齢者 / 外来看護相談 / 地域医療連携 / 排尿管理 / 自己導尿 / 看護学
研究成果の概要

近年,地域包括ケアシステムの構築が推進されている.在宅での排尿手段に,清潔間欠自己導尿(clean intermittent catheterization;以下CIC)があり,セルフケアの確立に貢献している.しかし,高齢者は,視力低下・手指の巧緻性低下,長年の生活習慣を変更することの難しさ,などCICを習得することは容易ではない.そこで,自宅・施設などの環境においてもCICが継続できる為の看護支援の方法を検討することを目的に,65歳以上のCIC導入患者にインタビューを実施した.インタビュー内容からは,自宅での実施状況など個別の課題が明らかになった.その中の1事例について報告する.

研究成果の学術的意義や社会的意義

排尿障害は,高齢者の生活の質を脅かすという点で重要な病態である.入院中にCICが確立しても,在宅・施設へ戻ることや転院をきっかけにCICを中止する事例がある.CICは,尿路感染症の低下及び上部尿路感染症による敗血症などの患者の生命危機の回避に寄与し,尿道留置カテーテルからの解放による生活の質を上げることが期待される為,普及は急務である.CIC導入患者の実践状況を前向きに調査し,CIC継続の中で困難を感じた事象についてインタビューを行い,看護支援の方法を検討した. 同意が得られた8名にインタビューを行った.うちの1名について知見が得られたため報告する.他の症例については,今後詳細に検討していく.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地域医療連携による高齢者の清潔間欠自己導尿の継続に向けた排尿管理とその問題点に関する文献的考察2018

    • 著者名/発表者名
      古林千恵 矢野久子 丸山哲史
    • 雑誌名

      名古屋市立病院紀要

      巻: 39 ページ: 23-28

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢者の清潔間欠自己導尿導入時の課題(一事例)2018

    • 著者名/発表者名
      古林 千恵
    • 学会等名
      第25回日本排尿機能学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi