• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神科看護における「患者カルテ」の使用とその治療的効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K15975
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関日本赤十字豊田看護大学

研究代表者

坪之内 千鶴  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助教 (90449497)

研究分担者 古澤 亜矢子  日本福祉大学, 看護学部, 准教授 (20341977)
野村 直樹  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (80264745)
研究協力者 木下 由利子  
小田 佳子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード「患者カルテ」 / 協働するナラティヴ / ポリフォニー / 対話的アプローチ / 無知の姿勢 / 家族支援 / 説明モデル / 精神科看護 / オープンダイアローグ / 対話 / 病いの語り / 協働 / ナラティヴ
研究成果の概要

通院中の統合失調症と気分障害の患者に、生活上の出来事や経験、悩みや困難を語ってもらい紙面(患者カルテ)にまとめた。調査の結果、①「患者カルテ」は、患者の心の問題を語れる「居場所」となった、②看護師との対話により、患者は受け入れられ、共感され、話を聞いてもらえた実感を得て、治療効果につながった、③病気への対処法の自分なりの指標を持てた。「患者カルテ」を用いた合同ミーティングには、患者、家族、医療者が参加し、患者の状況や心理を共有し、患者や家族が抱える問題を全員で考えることができた。研究者は、家族との距離の保ち方、患者のもつ強みに気づく大切さを学び、患者を支えるネットワークの拡充を図れた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:ナラティヴ(語り)の研究を進める一環として、精神科看護において記述とは何かということを再考し、新たな記述形式を提案できたこと。この記述形式は、対話型の記録の取り方であり、患者と看護師が共同で一つの文書を作成していくプロセスの開発である。
社会的意義:看護師にとっての新たな看護技術の開発を意味する。医療記録の著者は医療者だが、「患者カルテ」の著者は患者と看護師であり、看護師に特化した技術として看護師の専門領域を確保した。また、患者にとっては自らの声、意見、想いを対話を通して表出できる治療空間を作り上げることができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] 共創の時狭間 ―素の時間、二人称の時間、E系列の時間―2018

    • 著者名/発表者名
      野村直樹
    • 雑誌名

      こころと文化

      巻: 17(2) ページ: 142-148

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Time from Semiosis: E-series Time for Living Systems.2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Nomura, Tomoaki Muranaka, Jun Tomita, Koichiro Matsuno.
    • 雑誌名

      Biosemiotics

      巻: 11(1) ページ: 65-83

    • NAID

      120006501306

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「無知の姿勢」と「二人称の時間」2018

    • 著者名/発表者名
      野村直樹
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 33(3) ページ: 269-274

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] ダブルバインド理論がもたらしたもの2018

    • 著者名/発表者名
      野村直樹
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 33(2) ページ: 219-224

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「無知の姿勢」と「二人称の時間」―臨床における対話とはなにか―2018

    • 著者名/発表者名
      野村直樹
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 33

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オープンダイアローグを“知の形式”として― ベイトソンの系譜から2017

    • 著者名/発表者名
      野村直樹
    • 雑誌名

      精神療法

      巻: 43 ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ナラティヴとオープンダイアローグが来た道2017

    • 著者名/発表者名
      野村直樹
    • 雑誌名

      日本精神保健看護学会誌

      巻: 26 ページ: 43-48

    • NAID

      130007537979

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「患者カルテ」を使ったオープンダイアローグ ―精神科看護の専門性をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      坪之内千鶴
    • 雑誌名

      N: ナラティヴとケア

      巻: 8 ページ: 51-56

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] N: ナラティヴとケア 第8号――オープンダイアローグの実践2017

    • 著者名/発表者名
      野村直樹、斎藤環 編
    • 雑誌名

      N: ナラティヴとケア

      巻: 8 ページ: 1-105

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 治療的会話を求めて2019

    • 著者名/発表者名
      野村直樹
    • 学会等名
      ナラティヴ・コロキウム シンポジウム、講演
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 患者カルテの開発――新たな精神科看護技術の確立に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      野村直樹、坪之内千鶴、木下由利子、小田佳子、古澤亜矢子
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第29回学術集会・総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「患者カルテ」とはなにか ―患者と協働する一人称ナラティヴの研究―2019

    • 著者名/発表者名
      坪之内千鶴、木下由利子、小田佳子、古澤亜矢子、野村直樹
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第29回学術集会・総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「患者カルテ」がもたらす主体性と対話 ~精神科看護ツールとしての新たな可能性~2019

    • 著者名/発表者名
      木下由利子、坪之内千鶴、小田佳子、古澤亜矢子、野村直樹
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第29回学術集会・総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 精神科外来における看護師の患者と家族に対する支援内容2018

    • 著者名/発表者名
      坪之内千鶴・初田真人・村瀬智子
    • 学会等名
      第19回日本赤十字看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「患者カルテ」という新たな看護ツール -患者と協働するナラティヴの実践-2018

    • 著者名/発表者名
      坪之内千鶴・木下由利子・小田佳子・古澤亜矢子
    • 学会等名
      第20回日本看護医療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「オープンダイアローグの実践」とは何か?2018

    • 著者名/発表者名
      野村直樹、森川すいめい、矢原隆行
    • 学会等名
      オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン 対話的実践報告会 基調ダイアローグ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語システムとしてのヒューマンシステム2018

    • 著者名/発表者名
      野村直樹
    • 学会等名
      家族療法研究会in滋賀 セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “How Does Time Flow in Living Systems?: Retro-causal Scaffolding and E-series Time”2018

    • 著者名/発表者名
      N. Nomura, K. Matsuno, T. Muranaka, J. Tomita(発表者:野村)
    • 学会等名
      The 18th International Gatherings in Biosemiotics (生命記号論学会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 協働するナラティヴ― 基本とその進化2018

    • 著者名/発表者名
      野村直樹
    • 学会等名
      日本医療コンフリクト・マネジメント学会 講演
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オープンダイアローグの世界観2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤順一郎、高橋睦子、野村直樹、矢原隆行
    • 学会等名
      オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン総会記念イベント 分科会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「How To Think About Narrative」2018

    • 著者名/発表者名
      野村直樹
    • 学会等名
      ヒューマニズム・コミュニケーション研究会 講演
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神科外来における看護師の患者と家族に対する支援内容2018

    • 著者名/発表者名
      坪之内千鶴、初田真人、村瀬智子
    • 学会等名
      第19回日本赤十字看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi