研究課題/領域番号 |
16K15979
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 畿央大学 |
研究代表者 |
島岡 昌代 畿央大学, 健康科学部, 助手 (30757696)
|
研究分担者 |
山崎 尚美 (平木尚美) 畿央大学, 健康科学部, 教授 (10425093)
寺田 美和子 畿央大学, 健康科学部, 講師 (20433237)
南部 登志江 森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (40568391)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 認知症カフェ / 認知症高齢者 / 認知症カフェ運営 / 参加者のニーズ / へき地 / 介入プログラム / 認知症の人とその家族 / 介護者への支援 / ボランティア養成 / 新オレンジプラン / 認知症カフェプログラム / 認知症カフェ実践モデル |
研究成果の概要 |
本研究は認知症の人とその家族が参加しやすい認知症カフェの実践モデルを創る目的で行った.予備調査として全国調査で認知症カフェの運営の実態と,運営者がもつ課題を明らかにした.更に,その課題を解決するための認知症カフェの介入プログラムを作成した.介入プログラムは介入する地域を選定し,地域住民のニーズ調査を行って,地域の実情をふまえた介入プログラムとした.作成した介入プログラムを用いた認知症カフェはへき地で年間4回実施し,実施した認知症カフェの評価を行った.評価の結果は介入プログラムの効果が認められ,認知症カフェモデルとするための構築の示唆を得ることができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
認知症カフェは,人口が少なく高齢化率の高い地域での実施率が低いことから,へき地における認知症カフェの介入プログラムを作成した.介入プログラムを用いて認知症カフェを行ったところ,認知症カフェの課題である「参加者が少ない」「プログラムがマンネリ化」「スタッフの人員不足」「交通手段の確保が難しい」「業務の負担が大きい」が解決できた.また,認知症の人に対する地域住民の関わりに変化が生じた,地域の活性化にもつながったという効果が認められた.このことが新オレンジプランの提唱する「認知症高齢者等にやさしい地域づくり」に繋がり,社会的意義は大きいと考える.
|