• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICFを用いての神経・筋疾患難病患者の家族介護者へのレスパイトケアの指標開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15997
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

小松 雅代  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80726315)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード国際生活機能分類(ICF) / レスパイトケア / 難病 / 家族介護者 / 環境因子 / 国際生活機能分類(ICF) / 難病患者 / アセスメント / 評価尺度 / 尺度 / 介護支援専門員 / 看護学 / 医療・福祉 / 老化
研究成果の概要

国際生活機能分類(ICF)コードを用いて、レスパイトケアに関連する88の評価尺度(要介護認定調査票、神経・筋疾患群臨床調査個人票、Zarits介護負担尺度等)の下位尺度についてICFコードを対応させ、生活機能に関する構成要素の分析を行った。これらの尺度は、環境因子に関する項目がほぼ皆無であった。
約40%の介護支援専門員に、難病患者のレスパイトケアの調整経験があったが、調整の際に家族介護者の環境因子を含めた妥当性のある評価尺度を用いての評価ではなく、自己の経験値に基づく主観的判断が半数以上を占めた。レスパイトケアの検討には、家族介護者の環境因子を考慮した評価尺度の作成が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ICFは、ICDと並ぶ世界保健機関国際分類ファミリー(WHO Family of International Classifications,WHO-FIC)の中心分類に位置づけられている。そのため、ICFとICDとの連動が可能であり、疾患別の詳細な生活機能分類を統計的に処理することが可能となる。これは、国際社会と比較する際の統計分類としても評価ができる。そして、標準化したレスパイトケアの評価尺度を作成することで、介護支援専門員や保健医療福祉関係者間の共通した指標を用いることができるため、社会的意義があると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ICD-11におけるV章の構造分析と生活機能分類の意義2018

    • 著者名/発表者名
      小松雅代
    • 雑誌名

      医療情報学

      巻: 38 ページ: 210-213

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Statistical evaluation of daily living functions associated with intractable diseases using ICF and ICD-11 Chapter V codes.2019

    • 著者名/発表者名
      小松雅代
    • 学会等名
      WHO-FIC Network Annual Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ICD-11におけるV-chapterの構造と既存尺度との関連性-ICFの活用と有効な国際統計としての適用ー2018

    • 著者名/発表者名
      小松雅代
    • 学会等名
      WHO-JAPAN Forum 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Structure and roles of V-chapter in ICD-11: A comparison with ICF and its application as effective international statistics1 Struc-ture and roles of V-chapter in ICD-11: A comparison with ICF and its application as effective international statistics.2018

    • 著者名/発表者名
      Masayo Komatsu
    • 学会等名
      WHO Family of International Classifica-tions (WHO-FIC) Network Annual Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ICD-11における生活機能分類の意義-ICFとV章の関連と統合-2018

    • 著者名/発表者名
      小松雅代
    • 学会等名
      医療情報学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ICD-11におけるV章の構造分析と生活機能分類の意義.2018

    • 著者名/発表者名
      小松雅代
    • 学会等名
      第38回医療情報学連合大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高齢難病患者に対する高齢者施設管理者と介護支援専門員の レスパイトケアの認識程度と条件2017

    • 著者名/発表者名
      小松雅代
    • 学会等名
      日本難病看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ICFを用いた難病患者の家族介護者へのレスパイトケア時のアセスメントの現状と検討2016

    • 著者名/発表者名
      小松雅代
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      大阪府大阪市 グランフロント大阪
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 総合リハビリテーション2019

    • 著者名/発表者名
      小松雅代
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi