• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視線の動きに依らない物体の奥行き運動の脳内処理解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K16081
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 認知科学
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

和田 充史  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳機能解析研究室, 研究員 (10418501)

研究協力者 坂野 雄一  
水科 晴樹  
安藤 広志  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード物体運動 / 奥行運動 / 輻輳眼球運動 / real-motion cell / 運動視 / fMRI / 奥行き運動 / real motion / V3A / 脳機能イメーシ& / 脳機能イメージング / 視覚情報処理 / 物体奥行き運動 / 広視野実験
研究成果の概要

視野内(網膜像)の物体の動きは自らの視線の動きでも生じるが,外界を実際に物体が動く場合のみ人はそう感じる.こうした,網膜像運動から自らの眼球運動で生じた成分を差し引くことで真の物体運動を検出する仕組みが,2次元(網膜平面)方向の場合で分かりつつある.本研究では,これまで未解明であった奥行き方向の場合における眼球運動に依らない物体運動の視覚処理に関して,視覚野V3Aが重要な関わりを示すことを初めて明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

眼球運動に依らない物体奥行運動推定の脳メカニズムの解明は,心理学・神経科学上の重要性のみならず,視線の動きを制約しない自由観視条件において,人がステレオ3D映像中の物体運動をリアルに感じている程度を,脳活動計測に基づき客観的・定量的に評価できる新たな映像評価技術の開発につながる等,工学的にも重要な意義がある.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Human cortical processing for estimating self and object motion from visual inputs2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Wada
    • 学会等名
      Cognition and Computation MOU Meeting - CiNet-Haifa
    • 発表場所
      Haifa, Israel
    • 年月日
      2017-02-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 輻輳眼球運動に依らない物体奥行き運動推定に関わる視覚野の同定2017

    • 著者名/発表者名
      和田充史, 坂野雄一, 水科晴樹, 安藤広志
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会 (信学技報, vol. 117, no. 259, HIP2017-62, pp. 31-34)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Neural response to object motion-in-depth independent of vergence eye movements2016

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Wada, Yuichi Sakano, Haruki MIzushina, Hiroshi Ando
    • 学会等名
      46th Annual Meeting of the Society for Neuroscience (SfN2016)
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2016-11-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi