• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疑似科学と図書館に関する多角的な研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16164
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関愛知淑徳大学 (2018)
同志社大学 (2016-2017)

研究代表者

岡部 晋典  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 講師 (60584555)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード図書館 / 選書 / 蔵書構成論 / 疑似科学 / インタビュー調査 / Web調査 / 蔵書構築 / アンケート調査 / 科学リテラシー / 蔵書構成 / リテラシー / 学術情報流通 / 情報図書館学
研究成果の概要

本研究では,疑似科学と図書館の関係を研究した。(1)米国図書館協会にてヒアリング調査を行った。米国においては学校図書館の蔵書が主として批判や非難にさらされており,大人が利用する図書は問題視されにくい傾向が得られた。(2)各界で活躍している人々に,これまでの情報行動をインタビュー調査し,それを著書としてまとめた。(3)疑似科学図書と図書館の態度についてWeb調査を行った。その結果,概ね疑似科学図書の所蔵は問題視されていないが,学歴によって,疑似科学図書の排架に対する態度が異なること等が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来,図書館における本の選書については(研究者によっては対立構造ではないと指摘されつつも),価値論と要求論という二つの軸によって対比的に捉えられてきた。前者は図書館は価値のある本を所蔵すべきであり,後者は利用者のニーズをかなえる必要があるという立場である。本研究はこの軸を超え,科学の振りをしているが科学ではない,いわゆる疑似科学図書が図書館に所蔵されることについて多角的に検討した。具体的には「信頼性のある情報の原資を図書館としながらWebにあげていく人々の行為」の描写や,米国における蔵書への批判の現状,人々の図書館蔵書への意識調査などを行った。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 初年次教育科目「基礎ゼミ」が大学での学びの評価に及ぼす効果の検討.2019

    • 著者名/発表者名
      中村紘子・瀬谷安弘・林大輔・佐藤朝美・岡部晋典.
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集人間情報学部篇

      巻: 9 ページ: 1-10

    • NAID

      120006628107

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラーニング・コモンズ内のエリア別利用傾向と学習成果 : 同志社大学良心館LC利用アンケート調査から2017

    • 著者名/発表者名
      浜島幸司・岡部晋典・鈴木夕佳
    • 雑誌名

      同志社大学学習支援・教育開発センター年報

      巻: 8 ページ: 3-19

    • NAID

      120006490068

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラーニング・コモンズが学生にもたらす学習成果2016

    • 著者名/発表者名
      浜島幸司・岡部晋典・鈴木夕佳
    • 雑誌名

      同志社大学 学習支援・教育開発センター年報

      巻: 7 ページ: 3-24

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習支援と学部教育はいかに連携できるのか2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木夕佳・岡部晋典・浜島幸司
    • 雑誌名

      同志社大学 学習支援・教育開発センター年報

      巻: 7 ページ: 42-62

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 図書館的な<場>で学ぶということ2016

    • 著者名/発表者名
      岡部晋典
    • 雑誌名

      薬学図書館

      巻: 61(2) ページ: 73-78

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習支援補助者育成の成果と課題-同志社大学ラーニング・アシスタントを事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      浜島幸司・岡部晋典・鈴木夕佳・中村伸也・野田宣彦・三宅重彰・大島佳代子
    • 学会等名
      第24回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] フォトダイアリー調査からみるラーニング・コモンズ内での学習実態2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木夕佳・浜島幸司・岡部晋典・井上真琴・野田宣彦・山口夏奈・三宅重彰・大島佳代子
    • 学会等名
      大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 学びの場をいかにして構築するか -高等教育の潮流を示唆として-2017

    • 著者名/発表者名
      岡部晋典
    • 学会等名
      平成29年度学校司書等実務研修 冬期全体研究会(神奈川県)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 特別セッション「利用者と ICT でつくる新しい学びと図書館」2017

    • 著者名/発表者名
      春名義之, 日向良和, 岡部晋典, 野末俊比古, 野田雅基
    • 学会等名
      図書館総合展
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Data Literacy Perceptions and Research Data Management Practices by Researchers in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Ikeuchi, Ui; Harada, Takashi; Sato, Sho; Okabe, Yukinori; Itsumura, Hiroshi.
    • 学会等名
      European Conference on Information Literacy (ECIL) 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] トップランナーの図書館活用術 才能を引き出した情報空間2017

    • 著者名/発表者名
      岡部晋典
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585200550
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Asian American Librarians and Library Services: Activism, Collaborations, and Strategies2017

    • 著者名/発表者名
      Janet Hyunju Clarke (Editor), Raymond Pun (Editor), Monnee Tong (Editor), Clara M. Chu (Foreword)
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      Rowman & Littlefield Publishers
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi