• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報社会において競合する政治とジャーナリズムの学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16168
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関東京工業大学

研究代表者

西田 亮介  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (60632768)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード情報と政治 / メディア研究 / 政治マーケティング / ソーシャルメディア / 政治とメディア / ジャーナリズムとイノベーション / 社会学 / 社会情報学 / ジャーナリズム論 / 情報社会論 / 公共政策学
研究成果の概要

本研究は、情報技術が発展した今日の社会、すなわち情報社会において競合関係が複雑化した政治とジャーナリズムの研究を目的としたものであった。なかでも、新しいソーシャルメディアを中心にした政治の情報発信の現状と、政策的背景、歴史的背景、発展の経緯等を検討した。
本研究の検討中に、昨今の、テキストベースではなく、画像や(短編)映像をコンテンツの中核にしたinstagram等の新しいソーシャルメディア(「非テキスト型ソーシャルメディア」)の行政、政治による利活用が始まった。本研究ではそれらの利用に対する定量的分析の先鞭をつけ、成果の一部を公開するに至った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は2013年の公職選挙法改正に伴うインターネット選挙運動(以下、「ネット選挙」)の解禁以後、急速に活発化した政治、行政の諸アクターによる選挙運動/政治活動におけるネット利用の実態、つまり発信サイドに軸足を置きながら、同時に受信、媒介するメディアの変容と同時にそれらを論じる新規性を有していた。また長くインターネットといえば、テキストベースのコミュニケーションが主だったが、近年の写真や動画等の非テキストコンテンツが主となる非テキストSNSの政治による利用実態の分析に先鞭をつけるという点にも新規性を有するものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 2010年代の自民党の情報発信手法と戦略に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      西田亮介
    • 雑誌名

      社会情報学

      巻: 5 号: 1 ページ: 39-52

    • DOI

      10.14836/ssi.5.1_39

    • NAID

      130005286272

    • ISSN
      2187-2775, 2432-2148
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 自前メディアの活用、市民との協働……高度化した政治の情報発信の陥穽とは2016

    • 著者名/発表者名
      西田亮介
    • 雑誌名

      Journalism

      巻: 12 ページ: 28-34

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 官邸広報におけるインターネット活用の現状とその経緯2019

    • 著者名/発表者名
      西田亮介
    • 学会等名
      2018年度社会情報学会第2回中国・四国支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 情報化社会の官邸広報とinstagram の活用――何が投稿されていなかったか2018

    • 著者名/発表者名
      西田亮介
    • 学会等名
      2018年度社会情報学会第1回中国・四国支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Post Truth Politics and Information Society in Japan: How Does “@Kantei” Post on Instagram?2018

    • 著者名/発表者名
      西田亮介
    • 学会等名
      2018年社会情報学会学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Post Truth Politics and Recent Media Matters in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      R. Nishida
    • 学会等名
      JSPS seminar “Media, migration and nationalism: Comparing European and Asian Experiences and Perspectives”
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本におけるインターネット選挙運動の解禁とその後の動向ーー停滞する公選法改正と若年世代の政治参加促進の観点を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      西田亮介
    • 学会等名
      「JSPS課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 グローバル展開プログラム」「多文化共生デモクラシーの社会基盤設計―制度・構造・規範の国際比較共同研究」研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] post truth politicsの日本的展開と メディアリテラシーの課題2017

    • 著者名/発表者名
      西田亮介
    • 学会等名
      2017年社会情報学会学会大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 「日本におけるインターネット選挙運動の解禁と2010年代の動向」大賀哲・仁平典宏・山本圭編『共生社会の再構築II デモクラシーと境界線の再定位』2019

    • 著者名/発表者名
      西田亮介
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      4589040026
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「ソーシャルメディア時代の民意とその困難」吉田徹編『民意のはかり方――「世論調査×民主主義」を考える』2018

    • 著者名/発表者名
      西田亮介
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      4589039028
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「『イメージ政治』からみえるもの――立命館大学×毎日新聞社のネット選挙調査から」吉田徹編『民意のはかり方――「世論調査×民主主義」を考える』2018

    • 著者名/発表者名
      西田亮介
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      4589039028
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 情報武装する政治2018

    • 著者名/発表者名
      西田亮介
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      KADOKAWA
    • ISBN
      404400286X
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] なぜ政治はわかりにくいのか: 社会と民主主義をとらえなおす2018

    • 著者名/発表者名
      西田亮介
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      4393333586
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi