• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溶融塩を用いたレアアース磁石の高速・高分離リサイクル法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K16212
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境材料・リサイクル
研究機関京都大学

研究代表者

安田 幸司  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (20533665)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード希土類 / 磁石 / リサイクル / 溶融塩 / 廃棄物再資源化 / 反応・分離工学 / レアアース
研究成果の概要

ネオジム磁石は、ハイブリッド自動車のモータ等に使用され、今後大きな需要が見込まれることから、磁石スクラップからレアアース成分をリサイクルする技術の開発が求められている。本研究では、2種類の陰イオンを有する混合溶融塩を抽出剤に用いた、ネオジムとジスプロシウムの高速・高分離リサイクルプロセスの開発を行った。その結果、塩化物-フッ化物混合溶融塩を用いることで、溶融塩中でネオジムは蒸気圧の高い塩化物、ジスプロシウムは蒸気圧の低いフッ化物となり、真空蒸発によってネオジム成分を優先的に気相へ分離できることが示された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] CaCl2-CaF2 混合溶融塩を用いたネオジムとジスプロシウムの揮発分離に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      澤田裕樹、安田幸司、萩原理加
    • 学会等名
      電気化学会第84回大会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] CaCl2-CaF2混合溶融塩を用いたネオジムとジスプロシウムの揮発分離に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      澤田裕樹、安田幸司、萩原理加
    • 学会等名
      第77回マテリアルズ・テーラリング研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] CaCl2-CaF2混合溶融塩を用いたネオジムとジスプロシウムの真空揮発分離2017

    • 著者名/発表者名
      澤田裕樹、安田幸司、萩原理加
    • 学会等名
      資源・素材学会平成29年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ネオジム磁石からCaCl2-CaF2系混合溶融塩へのレアアース成分の抽出と揮発分離2017

    • 著者名/発表者名
      澤田裕樹、安田幸司、萩原理加
    • 学会等名
      第49回溶融塩化学討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 塩化物-フッ化物混合溶融塩を用いたネオジム磁石リサイクルプロセスの開発2016

    • 著者名/発表者名
      澤田裕樹、安田幸司、萩原理加
    • 学会等名
      資源・素材学会関西支部 第13回若手研究者・学生のための研究発表会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-12-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi