• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

UAVを用いた海洋環境モニタリングのための環境推定手法

研究課題

研究課題/領域番号 16K16221
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然共生システム
研究機関滋賀県立大学 (2018)
新潟大学 (2016-2017)

研究代表者

榎本 洸一郎  滋賀県立大学, 工学部, 講師 (80736603)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードUnmanned aerial vehicle / 動画像処理 / 画像復元 / 画像処理 / 浅海域 / メディアンフィルタ / ゆらぎ低減 / 深層学習 / 環境推定 / UAV / 画像計測 / 干潟 / 海洋環境推定 / 多クラス対応型領域拡張法 / パノラマ画像 / 画像解析 / 海洋保全 / 情報工学
研究成果の概要

浅海域が含まれる空撮画像において,時間方向に対して中間フィルタによる平滑化処理を行う海面のゆらぎ低減手法を提案し,これまで困難だった海面や水面部のオルソ画像生成が可能となった.
また空撮画像を用いた,干潟の地形自動識別手法を提案した.提案手法では新たに砂場,水面,その他の3クラスでデータセットを作成し,学習・識別を行った.この結果,水面89.6%,砂場91.2%,その他94.0%と十分な精度が得られ,干潟の地形識別の可能性を示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

浅海域が含まれる空撮画像において,これまで困難だった海面や水面部のオルソ画像生成が実現したことにより,測量や環境調査など様々な分野でのUAVの活用の範囲が広がることが期待される.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] UAVによる水底地形計測のための水面反射軽減手法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      宮腰辰美,北川純,榎本洸一郎,山﨑達也
    • 学会等名
      動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2019)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] UAV を用いた海底面地形推定のための水面反射軽減手法2018

    • 著者名/発表者名
      北川純,宮腰辰美,榎本洸一郎
    • 学会等名
      動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2018)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] UAV を利用したCNN による干潟の地形判別手法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      宮腰辰美,榎本洸一郎
    • 学会等名
      動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2018)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 海の中を覗き観る画像処理2018

    • 著者名/発表者名
      榎本洸一郎
    • 学会等名
      マリーンITワークショップ2018にいがた
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] タッチ教示を用いた画像計測システムとUAVによる藻場調査への応用2017

    • 著者名/発表者名
      榎本洸一郎,戸田真志,福田裕毅,髙谷義幸,秋野秀樹
    • 学会等名
      動的画像処理実利用化ワークショップ
    • 発表場所
      島根県立産業交流会館 くにびきメッセ
    • 年月日
      2017-03-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi