• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声による種の識別システムを用いた鳥類モニタリング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K16222
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然共生システム
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 素子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携研究員 (50456828)

研究協力者 奥乃 博  
糸山 克寿  
鈴木 麗璽  
丸山 晃央  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード長期モニタリング / 音声解析 / さえずり / 生態学 / 生態系管理 / 鳥類学 / モニタリング
研究成果の概要

録音データからの機械的な種の識別システムは、①さえずりの検出、②さえずりの識別の2段階から構成されている。①の過程において、当初想定していた2チャンネルでの録音では解析時の検出率が低いといった問題がでてきた。その大きな理由は、同時にさえずっている複数の個体を分離できないことにあった。本研究課題では録音チャンネルを8つに増やし、ロボット聴覚ソフトウェアHARKを用いて解析を進めた。福井県およびインドネシアの森林において8チャンネルで録音したデータを解析したところ、同時にさえずっている個体の分離が可能であることが明らかになり、精度の高い識別のための基礎的な知見が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

鳥類のモニタリングは環境や生物多様性の変化を知るうえで欠かせない調査であり、従来は目視での調査が行われてきたが、近年はデータの保存性や再現性の観点からさえずりの録音データを用いる方法が検討されている。しかし、モニタリング調査に録音データを用いる場合は、長期録音データを効率的に解析する技術が不可欠である。本研究では、①さえずりの検出、②さえずりの識別の2つの段階を機械的に行う手法を開発することを目的としているが、そのうち①において障害であった「同時にさえずっている個体の分離」が可能となった意義は大きく、高い精度で識別するための基礎的な知見を得た。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Nutrient Dynamics and Nutrient Cycling by Birds2016

    • 著者名/発表者名
      Motoko S. Fujita, Kayoko O. Kameda
    • 雑誌名

      Why Birds Matter -Avian Ecological Function and Ecosystem Services. Cagan Sekercioglu, Daniel Wenny, Christopher Whelan eds. The University of Chicago Press

      巻: - ページ: 271-297

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 熱帯におけるマイクロ波衛星による森林構造把握と鳥類群集評価への応用2018

    • 著者名/発表者名
      藤田素子,小林祥子,大村善治
    • 学会等名
      第28回日本熱帯生態学会年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Bird diversity in tropical peat land.2017

    • 著者名/発表者名
      Motoko Fujita
    • 学会等名
      International Conference on Biodiversity, Society for Indonesian Biodiversity, Pontianak, Indonesia.
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Feasibility study on monitoring of tropical bird diversity using full polarimetric L-band SAR data2017

    • 著者名/発表者名
      S.Kobayashi, M. S. Fujita and Y. Omura
    • 学会等名
      Joint PI Meeting of Global Environment Observation Mission FY2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Vegetation structure influences on bird diversity: linking remote sensing and biodiversity monitoring2017

    • 著者名/発表者名
      Motoko S. Fujita, Tsuyoshi Yoshimura, Yoshiharu Omura, Shoko Kobayashi
    • 学会等名
      The 2nd Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Retrieval of vegetation structure in Indonesian plantation forests from microwave satellite remote sensing data2017

    • 著者名/発表者名
      S. Kobayashi, Y. Omura and M. S. Fujita
    • 学会等名
      The 2nd Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 熱帯の長期録音データから鳥類のさえずりを検出する2017

    • 著者名/発表者名
      藤田素子・丸山晃央・糸山克寿・奥乃博・神崎護
    • 学会等名
      第64回日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学,東京
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] "Feeding ecology of Edible-nest Swiftlets in a modified landscape in Sarawak.” in: Human-Nature Interactions on the Plantation Frontier: An Ethnography of Anthropogenic Tropical Forests. Noboru Ishikawa, Ryoji Soda eds.2018

    • 著者名/発表者名
      Motoko S. Fujita and Charles Leh
    • 出版者
      Springer Nature
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi