• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

景観遺伝学的アプローチによる大規模災害後の水田のカエル個体群回復過程の予測

研究課題

研究課題/領域番号 16K16224
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然共生システム
研究機関東邦大学 (2017-2018)
国立研究開発法人国立環境研究所 (2016)

研究代表者

松島 野枝  東邦大学, 理学部, 訪問研究員 (20714281)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード両生類 / 水田生態系 / 人為的環境 / 景観遺伝学 / 震災復興 / 水田 / 耕作放棄 / 景観生態 / 生態系管理・保全 / 自然災害
研究成果の概要

水田は人が作り出した環境であるが、多くの生物が生息地としている。しかし2011年の東北大震災に伴う原発事故後の大規模な耕作放棄によって、水田に依存していたカエル類の生息分布が変化し、繁殖期の変化が生じていたことが明らかになった。対象地域の遺伝的な集団構造を調べ、水田のカエル類の回復過程を予測した。また、本研究は原子力発電所事故という我が国でこれまで経験のない災害被災地における野生動物と自然環境の変化の記録として重要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、日本では水田は減少傾向にあり各地で耕作放棄地が増加しつつある。本研究は、そのような状況にある里地・里山生態系において、水田消失後の湿地性生物の保全を考えるための事例となる。また、耕作放棄と水田再開という人間活動の変化へのカエル類の応答を調べることは、両生類における人為的環境への適応行動を明らかにするという点で新しい。特に、本研究は、原子力発電所事故の災害被災地における野生動物と自然環境の変化の記録でもある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 湛水時期の異なる生息地におけるカエル類の鳴き声モニタリング2018

    • 著者名/発表者名
      松島野枝
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 福島県における里山のカエルの集団構造:震災後の個体群回復過程を考える2017

    • 著者名/発表者名
      松島野枝
    • 学会等名
      第64回日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 湛水時期の異なる繁殖地におけるカエル類の鳴き声モニタリング2017

    • 著者名/発表者名
      松島野枝
    • 学会等名
      爬虫両棲類学会第56回熊本大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 福島県浜通り地域の里山のカエル2種の集団構造:震災後の個体群回復過程を考える2016

    • 著者名/発表者名
      松島野枝
    • 学会等名
      日本爬虫両棲類学会第55回沖縄大会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2016-11-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi