研究課題/領域番号 |
16K16227
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
持続可能システム
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
Myo ThanHtay 信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (20590516)
|
研究協力者 |
橋本 佳男
佐藤 運海
ロドルフォ クルズ シルバ
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 電解水電池 / 中和反応 / 酸性電解水 / 塩基性電解水 / 太陽光エネルギー / Water Battery / Electrolyzed-water / Solar energy / 炭素複合膜 / 光化学電池 / 電解水 / 再生可能エネルギー |
研究成果の概要 |
本研究によって、酸性及び塩基性電解水の中和反応から電気を取り出せる仕組みを実験的に示し、それを実現可能な光補助電解水中和電池の基本構造を確立させることができた。本電池の起電力の大きさは、酸性及び塩基性電解水間の水素イオン濃度差で支配されていることを明らかにした。本研究で試作した単一セルで最大電圧約0.6 V(理論値の約72%)を実現した。電解水間に設けられた複合隔離膜の構造及び照射する光の量によって中和反応の速度が制御され、出力電流量の調節が可能であることを実験的に示した。電解水の中和反応と共に生成された中和水の蓄積により素子の内部抵抗が増加し、経時的な出力特性の低下原因になることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
【学術的な意義】本研究で確立させた電解水中和電池の起電力及び出力電流の依存パラメータの一部を解明できたことによって、今後のデバイス設計に必要な基礎情報として期待できる。 【社会的な意義】本研究で確立させた電解水中和電池は、消耗資源として海水(水)と太陽光のみを用いており、高効率デバイス機構の構築に成功した場合、持続可能な低環境負荷発電仕組みとして期待できる。
|