• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水処理膜の完全性を脅かすバイオフィルムのリアルタイムイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 16K16233
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 持続可能システム
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

稲葉 知大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 研究員 (90760439)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードバイオフィルム / バイオファウリング / 水処理再生 / 水処理 / 膜分離活性汚泥法 / MBR / 水資源
研究成果の概要

限られた水資源を持続的に利用していく上で廃水処理は非常に重要である.水処理再生技術として膜分離活性汚泥法(Membrane Bioreactor 法:MBR 法)処理後に逆浸透膜(RO 膜)を用いた処理を行う MBR-RO システムが注目されている.MBR-ROシステムでは膜閉塞(膜ファウリング)は避けることのできない問題であり,膜ファウリングの抑制・制御は当該技術による水処理再生おける最も重要な課題である.今回我々は共焦点反射顕微鏡法を用いたバイオフィルムの非破壊観察と,次世代シークエンスによる微生物の大規模同定技術とを組み合わせ,新たな膜ファウリング機構を発見した.

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Revealing sludge and biofilm microbiomes in membrane bioreactor treating piggery wastewater by non-destructive microscopy and 16S rRNA gene sequencing2018

    • 著者名/発表者名
      Inaba Tomohiro、Hori Tomoyuki、Navarro Ronald R.、Ogata Atsushi、Hanajima Dai、Habe Hiroshi
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal

      巻: 331 ページ: 75-83

    • DOI

      10.1016/j.cej.2017.08.095

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eukaryotic Microbiomes of Membrane-Attached Biofilms in Membrane Bioreactors Analyzed by High-Throughput Sequencing and Microscopic Observations2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Inaba, Tomoyuki Hori, Yuya Sato, Tomo Aoyagi, Dai Hanajima, Atsushi Ogata, Hiroshi Habe
    • 雑誌名

      Microbes and environments

      巻: 33 号: 1 ページ: 98-101

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME17112

    • NAID

      130006581804

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 水処理プロセスにおけるバイオフィルム2018

    • 著者名/発表者名
      稲葉知大
    • 雑誌名

      臨床と微生物

      巻: 45 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 誰が膜を詰まらせるのか?2017

    • 著者名/発表者名
      稲葉知大
    • 雑誌名

      生物工学会誌

      巻: 45 ページ: 204-204

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Architecture, component, and microbiome of biofilm involved in the fouling of membrane bioreactors2017

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Inaba, Tomoyuki Hori, Hidenobu Aizawa, Atsushi Ogata and Hiroshi Habe
    • 雑誌名

      npj Biofilms and Microbiomes

      巻: 3 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1038/s41522-016-0010-1

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 次世代シークエンスと反射顕微鏡法との融合による水処理膜ファウリング機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      稲葉知大,堀知行,愛澤秀信,尾形敦,羽部浩
    • 学会等名
      第20回日本水環境学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 畜産廃水処理MBRの安定化に関与する微生物群集の網羅的解析2017

    • 著者名/発表者名
      稲葉知大,堀知行,佐藤由也,青柳智,尾形敦,羽部浩
    • 学会等名
      第52回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] The Membrane Fouling Biofilm: An Extreme Environment in Wastewater Treatment and Reclamation2016

    • 著者名/発表者名
      稲葉 知大、堀 知行、Navarro R Ronald、愛澤 秀信、尾形 敦、羽部 浩
    • 学会等名
      Extremophiles 2016
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2016-09-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 水処理再生と微生物の凝集2016

    • 著者名/発表者名
      稲葉 知大
    • 学会等名
      界面動電現象研究会2016年サマースクール
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 水処理再生技術とバイオフィルム2016

    • 著者名/発表者名
      稲葉 知大
    • 学会等名
      ImPACTワークショップ「産業化に向けたバイオフィルム研究とクオラムクエンチング酵素工学」
    • 発表場所
      TKP市ヶ谷カンファレンスセンター(東京都)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 活性汚泥による水処理膜の閉塞を新たな手法で解析

    • URL

      http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170223/pr20170223.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi