• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域的公共圏の意義についての思想的探求――合意形成の可能性を軸に

研究課題

研究課題/領域番号 16K16235
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関東京農工大学

研究代表者

澤 佳成  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (70610632)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード合意形成 / 自由民主義の理念 / 公共圏の創造 / 地域的公共圏の創造 / 自由民主主義の思想 / ガバナンス / 公害 / 自由民主主義 / 合意形成の阻害要因の分析 / 公共圏 / 補完性原理 / 環境思想
研究成果の概要

本研究は、原子力政策を代表とする、地域での意見が賛否に分かれ、議論が困難な地域で、どうすれば議論の場を構築できるか考察しました。その結果、議論の場を構築するには、次の視点がヒントになるのではないかと提起しました。それは、賛成する人、反対する人に共通する、地域が存続して欲しいという思いが議論の場を構築するための基盤となるのではないかという視点です。なぜなら、このような共通の思いの存在が、地域の未来を議論する際の前提になると考えたからです。

研究成果の学術的意義や社会的意義

概要欄で記した本研究の成果は、住民どうしで地域の未来に関する議論が難しくなっているコミュニティにおいて、議論を可能にするためのひとつの視点を提起することができたと考えています。この点で、本研究は公共哲学のひとつの見方を提起したと考えられます。そのような本研究の社会的意義としては、概要で記した視点がきっかけとなって、地域での議論が再生された場合に、持続可能な地域社会の形成に寄与できる点にあると考えます。なぜならば、多様な意見をふまえた地域の未来のデザインこそが、地域の衰退の歯止めになると考えられるからです。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 地域における議論の場の形成に資する視座の探求――困難な課題に向き合う地域での取り組みに着目して2021

    • 著者名/発表者名
      澤 佳成
    • 雑誌名

      平成28年度~令和2年度科学研究費補助金(若手(B))研究成果報告集

      巻: 最終報告書(冊子) ページ: 5-25

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 気候変動を緩和しうる持続可能な社会を考える――森林破壊の問題の「環境正義」による分析をふまえて2020

    • 著者名/発表者名
      澤 佳成
    • 雑誌名

      人間と教育

      巻: 107号 ページ: 21-34

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域的な議論の場の回復という視点にみる新しい政治の可能性―原子力の問題とリニア新幹線建設問題を事例として―2020

    • 著者名/発表者名
      澤 佳成
    • 雑誌名

      唯物論研究協会電子ジャーナルVol.5

      巻: 第5巻 ページ: 21-34

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域における民主的対話の基盤に関する探求――反原発運動者による反省の論理と倫理に着目して2018

    • 著者名/発表者名
      澤 佳成
    • 雑誌名

      民主教育研究所年報2017:下北半島の未来を紡ぐ―地域、教育、民主主義―』

      巻: 第18号 ページ: 115-128

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域的な議論の場の創造に向けて――青森県下北地域の調査から考える2017

    • 著者名/発表者名
      澤 佳成
    • 雑誌名

      共生社会システム学会編『共生社会システム研究』

      巻: 11 ページ: 62-66

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 原子力関連施設の立地地域における合意形成の可能性の探求2017

    • 著者名/発表者名
      澤 佳成
    • 雑誌名

      環境思想・教育研究会編『環境思想・教育研究』

      巻: 10 ページ: 116-119

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈地域コミュニティ〉を基盤とした多元的グローバル・ガバナンスに向けて2016

    • 著者名/発表者名
      澤 佳成
    • 雑誌名

      総合人間学会編『コミュニティと共生――もうひとつのグローバル化を拓く』

      巻: 10 ページ: 96-107

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域で語り合う〈場〉の創造に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      澤 佳成
    • 雑誌名

      民主教育研究所編『民主教育研究所年報』

      巻: 16 ページ: 17-29

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域的な議論の場の回復という視点にみる新しい政治の可能性―原子力の問題とリニア新幹線建設問題を事例として―2019

    • 著者名/発表者名
      澤 佳成
    • 学会等名
      唯物論研究協会第42回研究大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域的な議論空間の成立可能性について考える――困難な課題を抱える青森県下北半島を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      澤 佳成
    • 学会等名
      唯物論研究協会 第41回研究大会 第3分科会「地域をつくる――学習・つながり・仲間」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] なぜ「変わらない」ように見えるのか――原子力関連施設立地地域の調査からみえてきたこと2016

    • 著者名/発表者名
      澤 佳成
    • 学会等名
      環境思想・教育研究会第3回研究大会シンポジウム「原発安全神話と科学技術の問い直し――原発避難の現実から考える」
    • 発表場所
      東京経済大学(東京都国分寺市)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域住民が議論する場をつくるのは可能か?――困難な状況に直面する青森県下北地域を事例に2016

    • 著者名/発表者名
      澤 佳成
    • 学会等名
      共生社会システム学会第10回大会セッション企画ミニシンポジウム「地域的な議論の場の創造に向けて―青森県下北地域の調査から考える―」
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都府中市)
    • 年月日
      2016-10-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 尾関周二・矢口芳生監修、古沢広祐・津谷好人・岡野一郎編『共生社会Ⅱ 共生社会をつくる』2016

    • 著者名/発表者名
      矢口芳生・古沢広祐・千賀裕太郎・安藤光義・柏 雅之・野見山敏雄・降旗信一・David Allen・津谷好人・千年 篤・桑原考史・新井祥穂・荒木和秋・福田 恵・岡野一郎・森祐希子・澤 佳成・堀口健治・河路由佳・
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      農林統計出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 時代をつくる文化ラボ制作『リアル世界をあきらめない――この社会は変わらないと思っているあなたに』2016

    • 著者名/発表者名
      小谷英生・小山花子・澤 佳成・和田 悠
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      はるか書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 尾関修二監修・環境思想・教育研究会編『「環境を守る」とはどういうことか――環境思想入門』2016

    • 著者名/発表者名
      上柿崇英・熊坂元大・関 陽子・大倉 茂・澤 佳成・布施 元
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi