研究課題/領域番号 |
16K16249
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 京都光華女子大学短期大学部 (2017-2018) 兵庫県立福祉のまちづくり研究所 (2016) |
研究代表者 |
北 順子 (宮野順子) 京都光華女子大学短期大学部, その他部局等, 講師 (30733711)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 認知症高齢者 / 認知症高齢者グループホーム / 高齢者グループリビング / グループホーム / 環境デザイン / グループリビング / 認知症 / 高齢者 / 生活環境 / 共同居住 |
研究成果の概要 |
本研究は、認知症高齢者グループホームにおける居住者間の相互作用に着目し、人的環境と物理的環境の双方を捉える包括的な環境デザインのあり方を探った。認知症高齢者グループホームのスタッフに対する質問紙調査では、人間関係を考慮した席配置や少人数テーブルの設置など、介護者が人的環境を良好にするための物理的環境を整えている実態と課題が把握できた。 認知症高齢者を含むグループリビングの調査では、運営者や居住者同士の些細な支援が得られる人的環境が認知症高齢者の生活を支えている実態と課題を把握できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
認知症高齢者の生活環境(人的・物理的)において、介護者が果たす役割は大きい。本研究では、設計段階で反映できていない細やかな物理的環境、あるいは人的環境を良好にするための物理的環境を介護者が担っていることが明らかになった。現在のグループホームの環境デザインにおいて、これらが設計段階で考慮されていることは稀である。制度基準遵守に留まらない介護者や高齢者の声を反映した設計指針へと展開できる点で学術的意義および社会的意義がある。
|