• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症高齢者グループホームにおける居住者間の相互作用に着目した環境デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 16K16249
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 デザイン学
研究機関京都光華女子大学短期大学部 (2017-2018)
兵庫県立福祉のまちづくり研究所 (2016)

研究代表者

北 順子 (宮野順子)  京都光華女子大学短期大学部, その他部局等, 講師 (30733711)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード認知症高齢者 / 認知症高齢者グループホーム / 高齢者グループリビング / グループホーム / 環境デザイン / グループリビング / 認知症 / 高齢者 / 生活環境 / 共同居住
研究成果の概要

本研究は、認知症高齢者グループホームにおける居住者間の相互作用に着目し、人的環境と物理的環境の双方を捉える包括的な環境デザインのあり方を探った。認知症高齢者グループホームのスタッフに対する質問紙調査では、人間関係を考慮した席配置や少人数テーブルの設置など、介護者が人的環境を良好にするための物理的環境を整えている実態と課題が把握できた。
認知症高齢者を含むグループリビングの調査では、運営者や居住者同士の些細な支援が得られる人的環境が認知症高齢者の生活を支えている実態と課題を把握できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症高齢者の生活環境(人的・物理的)において、介護者が果たす役割は大きい。本研究では、設計段階で反映できていない細やかな物理的環境、あるいは人的環境を良好にするための物理的環境を介護者が担っていることが明らかになった。現在のグループホームの環境デザインにおいて、これらが設計段階で考慮されていることは稀である。制度基準遵守に留まらない介護者や高齢者の声を反映した設計指針へと展開できる点で学術的意義および社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] QUALITY OF LIFE RESULTING FROM THE RELATIONSHIP BETWEEN RESIDENTS IN ELDERLY GROUP LIVING -A study through management history of ‘GROUP HOUSE SAKURA’2016

    • 著者名/発表者名
      Junko Miyano, Mitsuo Takada
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th ISAIA

      巻: 11 ページ: 454-459

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 小規模多機能型居宅介護サービスと連携する高齢者の共同居住住宅の運営実態 - 兵庫県相生市 M の家の居住者履歴を通して -2016

    • 著者名/発表者名
      宮野 順子 絹川 麻理 高田 光雄
    • 雑誌名

      日本建築学会住宅系研究報告会論文集

      巻: 10 ページ: 233-240

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 高齢者グループリビングの運営実態 - 北海道北見市にある「じゅげむ館きたみ」の居住者履歴を通して -2017

    • 著者名/発表者名
      宮野 順子
    • 学会等名
      2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演会
    • 発表場所
      広島工業大学
    • 年月日
      2017-08-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 護保険施設・事業所における生活環境構築のための課題と工夫-認知症介護実践研修受講者に対する自由記述回答の分析-2017

    • 著者名/発表者名
      宮野順子,相良二朗,北川博巳, 大森清博, 大西俊介, 中園正吾, 三谷信之
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第59回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2017-06-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] A SMALL IDEA IN ENVIRONMENTAL IMPROVEMENT FOR PERSON WITH MILD COGNITIVE IMPAIRMENT2017

    • 著者名/発表者名
      Junko Miyano, Hiroshi Kitagawa, Kiyohiro Omori, Syunsuke Ohnishi, Shogo Nakazono, Nobuyuki Mitani
    • 学会等名
      32th International Conference of Alzheimer's Desease International
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2017-04-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 軽度認知障害を患う人のためにできる環境改善の小さなアイデア2017

    • 著者名/発表者名
      宮野 順子
    • 学会等名
      第32回国際アルツハイマー病協会国際会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 介護保険施設・事業所における 生活環境構築のための課題と工夫 認知症介護実践研修受講者に対する自由記述回答の分析2017

    • 著者名/発表者名
      宮野 順子
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症高齢者が生活する介護保険事業所の建築計画的課題と職員の工夫 -認知症介護実践研修受講者に対する生活環境についてのアンケートより-2017

    • 著者名/発表者名
      宮野 順子
    • 学会等名
      日本福祉のまちづくり学会第20回記念全国大会in東海
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者グループリビングの運営実態 - 北海道北見市にある「じゅげむ館きたみ」の居住者履歴を通して -2017

    • 著者名/発表者名
      宮野 順子
    • 学会等名
      2017年度日本建築学会大会(中国)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者グループリビングの運営実態 -北海道北見市にある「じゅげむ館きたみ」の居住者履歴を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      宮野 順子
    • 学会等名
      日本建築学会住宅系論文報告会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi