• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼球内散乱特性による見え易さ予測のための分光分布を考慮した眼球内散乱光量の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 16K16257
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 衣・住生活学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

池上 陽子  奈良女子大学, 生活環境学部, 非常勤研究員 (20713928)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード眼球内散乱光 / 視認性 / 分光分布 / 順応輝度 / 分光特性 / 建築環境・設備
研究成果の概要

事故が起きない安全な空間計画のために多くの場面で、ものの見やすさ予測が利用されるに違いない。ものの見やすさ予測に波長特性を考慮することは重要である。
輝度差弁別閾値、順応輝度増加量は、被験者により傾向が異なり、赤が他色より小さい傾向にあるが、光色条件間で有意な差がみられない。また、被験者視力により共通の影響もみられない。
三刺激値Y(λ)を算出すると、本検討では、Y(λ)が、赤を除いた4色で各光色間で類似する。既往の場合では、Y(λ)が異なる。X(λ)、Z(λ)では光色で分布が異なり、光色の影響が説明できない。以上からY(λ)により、分光分布を眼球内散乱光量の算出式に考慮することが重要である。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Study on Visibility under Visual Field within Non-Uniform Luminance Distribution: Influence of Spectral Distribution of Light Source on Intraocular Scattering Light2018

    • 著者名/発表者名
      Ikegami,Y., Fujita,K. and Inoue,Y.
    • 学会等名
      the 8th Lux Pacifica Life and Lighting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 実効輝度を用いた視環境評価法に関する研究 その6 眼球内散乱特性への分光分布の影響2018

    • 著者名/発表者名
      池上陽子、井上容子
    • 学会等名
      平成30年度日本建築学会 近畿支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi