• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂溶性成分の吸収率が向上する植物油の網羅的検索と調理の影響について

研究課題

研究課題/領域番号 16K16269
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関神戸学院大学

研究代表者

坂本 裕香 (富山)  神戸学院大学, 栄養学部, 実験助手 (20368484)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード植物油 / 脂溶性成分 / 膜透過性 / PAMPA / Caco-2細胞 / PAMPA法 / ケルセチン / 吸収 / 調理科学
研究成果の概要

脂溶性成分は、脂質と調理する事によってその吸収率が向上する事が知られている。本研究では脂溶性成分と植物油を用いて、膜透過性スクリーニングをPAMPA法を用いた人工膜透過性試験により行い、脂溶性成分と植物油の相性を客観的に数値化し、調理した場合の影響も検証した。一般的に販売されている植物油のうち、リン脂質含有量が高い植物油にコーン油を脂溶性成分にケルセチンを用いて膜透過性を検証した。脂溶性成分の膜透過性は、 植物油の存在下で高まりリン脂質(PC)添加コーン油では脂溶性成分の膜透過性に変化が見られたので、リン脂質(PC)添加コーン油の脂肪酸組成が影響している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人工膜透過試験(PAMPA法)により食品と植物油の相性を数値化することで、脂溶性成分の吸収率が向上する植物油が客観的に判断できる。簡単明瞭で消費者に受け入れられやすく、学童の食育教育にも寄与する。また脂質をうまく利用し過剰摂取を減らせば、肥満・メタボリックシンドローム・冠動脈疾患などを減らし、将来的には生活習慣病などの予防・改善等に役立つものと考えられる。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脂溶性成分の人工膜透過性試験(PAMPA)における植物油中のリン脂質含有量の影響2018

    • 著者名/発表者名
      坂本裕香、石井剛志
    • 学会等名
      第20回静岡ライフサイエンスシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] フラボノイドの分子会合に寄与する構造特性2017

    • 著者名/発表者名
      豊島 亮太、辻 愛、坂本 裕香、川畑 球一、石井 剛志
    • 学会等名
      農芸化学会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2017-03-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi