• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

円背がある高齢者の嚥下機能は低下しているのか?

研究課題

研究課題/領域番号 16K16270
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

黒住 千春  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (20441488)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード嚥下機能 / 円背 / 姿勢 / 高齢者 / 超音波診断装置 / 頸部筋 / 嚥下機能評価 / 嚥下反射
研究成果の概要

頚部筋には,嚥下機能に加えて頭頚部の姿勢保持,呼吸という3つの機能があり,姿勢保持が何らかの原因により努力的となれば,嚥下機能が阻害される可能性がある。そこで本研究ではまず,円背を始めとする不良座位姿勢を代償するために,頚部筋の筋活動量がどのように働いているかについて検討した。その結果,円背がある高齢者では,頚部を前方へ屈曲させることで座位姿勢を保持し,これに伴い頸部の筋活動が増大していた。次に不良座位姿勢が嚥下時の舌骨上筋群の活動にどのように影響しているのかについて検討を行った。その結果,頸部が前方傾斜した座位姿勢は嚥下筋であるオトガイ舌骨筋の筋活動を妨げていることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果より,円背のある高齢者は,頚部を前方へ屈曲させることで座位姿勢を保持し,これに伴い頸部の筋活動が増大していた。さらに頚部が前方へ屈曲した座位姿勢は嚥下筋であるオトガイ舌骨筋の筋活動を妨げていることが明らかになった。すなわち,円背など姿勢障害を有する高齢者では嚥下機能が低下している可能性がある。予防医療の充実が求められる現代,誤嚥性肺炎のリスク低減を図るためにも,姿勢と嚥下機能の関係を明らかにすることは非常に重要な課題であり,今後,誤嚥性肺炎予防について食事姿勢の観点からも検討していく必要があると考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The Influence of Different Sitting Postures on Contractility of Geniohyoid Muscle During Swallowing2019

    • 著者名/発表者名
      Chiharu Kurozumi
    • 学会等名
      TOTA 2019 Annual Meeting and International Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者における円背姿勢と頭頚部角度および頚部筋活動の関係2019

    • 著者名/発表者名
      黒住 千春
    • 学会等名
      第53回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Investigation of the muscle activities of the cervical region in the elderly with kyphosis posture.2017

    • 著者名/発表者名
      Chiharu Kurozumi
    • 学会等名
      The 1st Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi