• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サルコペニア予防における食事因子と生活機能に関する研究―大規模疫学研究による検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K16287
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関京都学園大学 (2017-2018)
昭和大学 (2016)

研究代表者

南里 妃名子  京都学園大学, 健康医療学部, 客員研究員 (20612435)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード食事因子 / サルコペニア / フレイル / 生活機能 / 高齢者 / たんぱく質 / 抗酸化作用 / 果物・野菜 / 緑茶 / 口腔関連QOL / 口腔関連QoL / 野菜・果物摂取 / 食物摂取頻度調査 / GOHAI / コーホート研究
研究成果の概要

日本人高齢者を対象に、食事因子が生活機能‐特に口腔機能‐に与える影響やフレイルリスクとの関連について検討を行った。抗酸化ビタミンが多く含まれている野菜・果物、緑茶の摂取頻度が高くなるほど、口腔関連QOLが有意に高くなる傾向が認められた。一方、コーヒーの摂取頻度と口腔関連QOLとの関連は認められなかった。
たんぱく質摂取量と包括的フレイル関連について検討したところ、男女ともにたんぱく質摂取量が多いほど包括的フレイルのリスクは有意に低下した。また、たんぱく質摂取量といくつかのサブドメインとの関連には性差が認められ、男性は社会的フレイル、女性は身体的フレイルの影響を受ける可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人高齢者を対象に、食事因子が生活機能‐特に口腔機能‐やフレイルとの関連について検討を行った。その結果、抗酸化作用を持つ食品(野菜・果物や緑茶)およびたんぱく質の摂取は、口腔関連QOLスコアを高め、フレイルリスクを低下させた。これの食品を多く摂取することは、生活機能の維持・増進、フレイルの予防、延いては介護予防につながる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Sex difference in association between protein intake and frailty: Assessed using the Kihon Checklist Indexes among the elderly.2018

    • 著者名/発表者名
      H Nanri, Y Yamada, T Yoshida, Y Okabe, Y Nozawa, A Itoi, E Yoshimura, Y Watanabe, M Yamaguchi, K Yokoyama, K Ishikawa-Takata, H Kobayashi, M Kimura, Kyoto-Kameoka Study Group
    • 雑誌名

      JAMDA

      巻: 19(9) 号: 9 ページ: 801-805

    • DOI

      10.1016/j.jamda.2018.04.005

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Consumption of green tea but not coffee is associated with the oral 3 health-related quality of life among an older Japanese population: 4 Kyoto-Kameoka cross-sectional study2018

    • 著者名/発表者名
      Hinako Nanri, Yosuke Yamada, Aya Itoi, Emi Yamagata, Yuya Watanabe, Tsukasa Yoshida, Motoko Miyake, Heiwa Date, Kazuko Ishikawa-Takata, Mitsuyoshi Yoshida, Takeshi Kikutani, Misaka Kimura.
    • 雑誌名

      Eur J Clin Nutr

      巻: 印刷中 号: 4 ページ: 577-584

    • DOI

      10.1038/s41430-018-0186-y

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frequency of Fruit and Vegetable Consumption and the Oral Health-Related Quality of Life among Japanese Elderly: A Cross-Sectional Study from the Kyoto-Kameoka Study.2017

    • 著者名/発表者名
      Hinako Nanri, Yosuke Yamada, Aya Itoi, Emi Yamagata, Yuya Watanabe, Tsukasa Yoshida, Motoko Miyake, Heiwa Date, Kazuko Ishikawa-Takata, Mitsuyoshi Yoshida, Takeshi Kikutani, Misaka Kimura
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 9 号: 12 ページ: 1362-1362

    • DOI

      10.3390/nu9121362

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高齢者のたんぱく質摂取量と包括的フレイルとの関連 :Kyoto-Kameoka Study2018

    • 著者名/発表者名
      南里妃名子、山田陽介、吉田司、岡辺有紀、野沢与志津、糸井亜弥、吉村英一、渡邊裕也、山縣恵美、山口美輪、横山慶一、髙田和子、小林久峰、木村みさか
    • 学会等名
      第五回日本サルコペニアフレイル学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 地域在住自立高齢者における体力健診とその後の介護予防プログラムへの自発的参加者の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      山口美輪、山田陽介、吉田司、南里妃名子、伊達平和、糸井亜弥、木村みさか
    • 学会等名
      第27回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      ベルクラシック甲府
    • 年月日
      2017-01-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者における緑茶の摂取頻度とフレイルとの関連:Kyoto-Kameoka Study2017

    • 著者名/発表者名
      南里妃名子
    • 学会等名
      第4回日本サルコペニア・フレイル学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者における魚介類の摂取頻度とフレイルとの関連:Kyoto-Kameoka Study2017

    • 著者名/発表者名
      山口美輪
    • 学会等名
      第4回日本サルコペニア・フレイル学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者における野菜・果物摂取頻度と口腔関連QOLとの関連: Kyoto-Kameoka Study2016

    • 著者名/発表者名
      南里妃名子、山田陽介、糸井亜弥、渡邊裕也4、横山慶一、吉田司、吉村英一、白澤貴子、落合裕隆、後藤千穂、高田和子、小風暁、木村みさか
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      グランフロント大阪
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi