• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品添加物由来リン摂取の実態の解明-子どもの貧困との関連に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 16K16288
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関女子栄養大学

研究代表者

伊藤 早苗  女子栄養大学, 栄養学部, 助教 (50610846)

研究協力者 石田 裕美  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (80176198)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードリン / 食品添加物 / 子ども / 貧困
研究成果の概要

小学5年生310名の食事記録のうち休日2日分に出現した7310料理について検討した。出現頻度が高い料理の中から、リンが添加されている可能性のある料理を抽出し、実際に購入して、リン、カルシウム含有量を直接分析した。エネルギー、三大栄養素、ナトリウム量を表示より転記または直接分析した。一般的な食事調査法として、日本食品標準成分表を用いて栄養価計算を行った。リンの計算値に対する分析値の割合は平均112%であり、今回解析した料理は、計算ではリンを過小に評価する料理が多かった。先行研究において貧困層が多く摂取していると報告がある肉や魚の加工品、インスタント麺が特に過小に評価されていることはなかった。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi