研究課題/領域番号 |
16K16289
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
吉崎 貴大 東洋大学, 食環境科学部, 准教授 (50732830)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 時間栄養学 / 活動時間帯の指向性 / 夜型 / 睡眠中間時刻 / 食事の質 / 睡眠-覚醒リズム / 食生活 / 食品摂取の多様性 / 食事時刻 / 睡眠時刻 / フレイル / 朝型夜型指向性 / 食事摂取量 / 地域住民 / 栄養疫学 / 社会的ジェットラグ / 応用健康学 / 心身の健康 / 応用健康科学 |
研究成果の概要 |
若年者において夜型指向性を持つ者ほど1日のエネルギー摂取量の配分が遅い時間帯にシフトしており,朝食欠食頻度も高かった.また,夜型指向性を持つ者ほど食品摂取の多様性が低かった.食事摂取状況を検討したところ,食事の質を反映する食事バランスガイド遵守得点に対して週末の睡眠タイミングが有意な関連を示すが,菓子類摂取量は週末前後の睡眠タイミングの変化と有意な関連を示した.高齢者では睡眠中間時刻が若年者に比べて2時間ほど早く,睡眠中間時刻が早いこととフレイルとの間に有意な関連がみられたが,この関連について食事の質の良否が関わる可能性が明らかになった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では若年者および高齢者において,日々の睡眠時間帯と食生活,さらには心身の健康との関連を検討した.これらの成果は若年者の食生活改善において,特定の食品群に対しては睡眠時間帯や週末前後の睡眠時間帯の変化のそれぞれ,あるいは両者に焦点を当てる必要があることを示している.さらに,高齢者における睡眠時間帯とフレイルとの関連には,食事の質の良否が関わる可能性も示した.そのため,生活時間構造への介入が難しい場合であっても,食事改善による予防策が有効となり得る可能性がある.
|