• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栄養表示を日本人の食生活向上のために効果的に活用するための調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16299
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関神戸学院大学

研究代表者

百武 愛子  神戸学院大学, 栄養学部, 講師 (70626332)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード栄養成分表示 / 栄養表示 / 食品表示 / 視線計測 / 食生活習慣 / 食事調査 / アイトラッキング / 食品表示法 / 栄養疫学 / 公衆栄養 / 栄養学
研究成果の概要

本研究は食品購入をする頻度の高い30代から60代の日本人成人男女を対象とし、栄養表示の利用と人口学的、社会経済学的特徴および栄養素・食品摂取状況との関連を検討した。関連を検討するにあたり、栄養表示の利用を対象者の自己申告による主観的な測定と、アイトラッキングによる客観的な測定を行った。その結果、栄養表示の利用を測定する際は、対象者の自己申告による測定は、客観的な指標を用いた測定と比べ妥当性が低いこと、栄養表示の利用の有無は、食事摂取状況と関連することが示唆された。今後は、栄養表示の利用と食事摂取状況との関連に介在する要因の検討などさらなる研究を進めていく予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

栄養表示は、健康的な食品選択のためのツールになりうることから、日本でも2020年より加工食品における栄養成分表示が義務化された。これまで、栄養表示の利用が食事摂取状況と関連することが報告されているが、測定方法の妥当性に限界があることや、本邦における報告は不足していることが課題である。以上より、本研究では栄養表示を対象者の自己申告による測定と視線計測による客観的な測定を行い、栄養表示の利用と人口学的・社会経済的特徴および、食事摂取状況との関連を明らかにした。本結果は、本邦において栄養表示を効果的に活用し、食生活の向上と健康増進を達成する戦略を見出すための基礎資料となる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] The presence of children in households was associated with dietary intake among Japanese married women: the POTATO study.2018

    • 著者名/発表者名
      Saito A, Matsumoto M, Hyakutake A, Saito M, Okamoto N.
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science

      巻: 12 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1017/jns.2018.9

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cross-sectional observation of the relationship of depressive symptoms with lifestyles and parents' status among Japanese junior high school students.2016

    • 著者名/発表者名
      Hyakutake A, Kamijo T, Misawa Y, Washizuka S, Inaba Y, Tsukahara T, Nomiyama T.
    • 雑誌名

      Environ Health Prev Med.

      巻: 21(4) 号: 4 ページ: 265-273

    • DOI

      10.1007/s12199-016-0522-6

    • NAID

      210000000444

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 思春期児童における家族共食の頻度と栄養素および食品群摂取量との関連2018

    • 著者名/発表者名
      柳原八起、百武愛子
    • 学会等名
      第72回 日本栄養食糧学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] たんぱく質摂取量とフレイルとの関連を検討した研究の文献レビュー ―食事摂取基準2020年版策定に向けて―2018

    • 著者名/発表者名
      百武愛子、柳原八起、脇田千鶴、佐々木敏
    • 学会等名
      第65回 日本栄養改善学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 家族共食の頻度と思春期児童の抑うつとの関連2017

    • 著者名/発表者名
      百武愛子
    • 学会等名
      第33回兵庫県栄養士会研究発表会
    • 発表場所
      神戸市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 栄養学部学生と学内レストランとのコラボメニュー提供に関する取組の報告2016

    • 著者名/発表者名
      神崎朋加、小林仁美、武井綾子、百武愛子
    • 学会等名
      第15回 日本栄養改善学会近畿支部学術総会
    • 発表場所
      神戸市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生における性格特性と生活習慣・食習慣との関連2016

    • 著者名/発表者名
      村上怜奈、國美咲、百武愛子、小西香苗
    • 学会等名
      第15回 日本栄養改善学会近畿支部学術総会
    • 発表場所
      神戸市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi