• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然体験と気候変動学習を省察的に繋ぐ定点連日写真と常時録音

研究課題

研究課題/領域番号 16K16304
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関東京大学

研究代表者

中村 和彦  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教 (70707075)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード自然体験 / プログラム評価 / 気候変動学習 / フェノロジー / サイバーフォレスト / 一人称視点映像 / 環境 / 省察 / 科学教育
研究成果の概要

自然体験と気候変動という時空間スケールが大きく異なる学習内容を繋ぐために、学習者の自然体験活動時の行動と、同学習者の教材への反応を明らかにした。ウェアラブルカメラを用いた映像の取得により、自然観察学習における各生徒の行動を定性的に評価できる部分があることが明らかになった。観察シートを用いた各年の開葉時期の観察は、開葉時期が年によって異なることを生徒自身で確認することには十分に有用だった。植物の観察を頻繁に行う生徒の割合は、男子学生よりも女子学生で有意に高く、植物観察を頻繁に行う生徒の特徴もそれぞれ異なっていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

気候変動問題が不確実性を有するため、学校現場が様々な学説のもと混乱に陥っており、学習者が気候変動問題を自身の自然体験から繋がる現実的な問題という認識を持って学習することが望まれる。今後に数多く蓄積されていくであろう定点連日写真を自然体験と繋ぐ手法の確立により、将来の環境学習者は、50~100年程度の定点連日写真によって自然体験から繋がる形で気候変動の影響を目の当たりにできるようになる。

報告書

(3件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 環境教育プログラムの評価に関する認識の一端 ~日本環境教育学会第28回大会(岩手)におけるヒアリングとアンケートより2018

    • 著者名/発表者名
      中村和彦・桜井良・正阿彌崇子・鴨川光・川嶋直
    • 雑誌名

      日本環境教育学会関東支部年報

      巻: 12 ページ: 91-94

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Plant Phenology Observation by Students Using Time-Lapse Images: Creation of the Environment and Examination of Its Adequacy2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Nakamura, Ryuichi Watanabe, Akio Fujiwara, Kaoru Saito, Hill Hiroki Kobayashi and Kaoru Sezaki
    • 雑誌名

      Environments

      巻: Vol.12 No.2 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3390/environments5010007

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然観察学習におけるウェアラブルカメラを用いた生徒の行動把握2017

    • 著者名/発表者名
      中村和彦・大塚啓太・内田竜嗣・大西鮎美・坂本明日香・堀江優太・中村舞美・渡辺隆一
    • 雑誌名

      日本環境教育学会関東支部年報

      巻: 11 ページ: 19-22

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Long-term image and audio monitorings of deep forests: toward environmental education and citizen science.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, K., Saito, K., Fujiwara, A., Kobayashi H. and Sezaki K.
    • 学会等名
      IUFRO 125th Anniversary Congress
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中学校における森林の映像・音ライブ配信の展示に対する生徒の反応2017

    • 著者名/発表者名
      中村和彦・堀江優太
    • 学会等名
      関西環境教育合同研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 中学校における生徒会活動の枠組みを活用した授業外での環境教育の試み2016

    • 著者名/発表者名
      中村和彦・堀江優太・内田竜嗣・中村舞美
    • 学会等名
      日本環境教育学会第25回関西支部研究大会
    • 発表場所
      甲南女子大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2016-12-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi