• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市民科学リテラシーの向上に向けて:認知科学的手法に基づく高校教育の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K16307
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関大阪大学 (2017)
九州大学 (2016)

研究代表者

岡本 紗知  大阪大学, 国際教育交流センター, 講師 (70769067)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード科学リテラシー / 学校教育 / 教科書 / 科学教育 / 中等教育 / 生物
研究成果の概要

現行の学校教育が科学リテラシーの習得を保証するかを明らかにするために本研究を実施した。具体的には、日本および カナダの高校で広く用いられる生物の教科書を研究対象とし、その教科書に含まれる設問が要求する認知的能力の段階を分析した。その結果、カナダの教科書では、ブルームの分類法により定義される第1~6段階までの幅広い認知的能力が設問の回答に要求されるよう作成されたことが明らかとなった。一方、日本の教科書では、主に第1および第2段階、すなわち知識および理解のみが設問の回答に必要であることから、高次認知能力といわれる第4段階~第6段階の習得の促進を意図して作成されていないことが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 教科書は科学リテラシーの向上に寄与するか ―高校生物の教科書が求める認知的能力とは―2018

    • 著者名/発表者名
      岡本紗知
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 42 ページ: 3-11

    • NAID

      130007404073

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Does school education guarantee scientific literacy?: Case studies from Japan and Canada2017

    • 著者名/発表者名
      Sachi Okamoto
    • 学会等名
      The Asian Conference on Education & International Development
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi